福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ3

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

11.周りの評価を気にしすぎる

 過去の失敗がある場合は顕著になりやすい。自分らしくいられないことで、心身を壊していく当事者は少なくない。

 

12.場にそぐわない言動で評価を下げる

 空気を読むのを苦手としているため、そこで苦労する当事者は少なくない。

  それにもかかわらず、話したいという気持ちを抑えられないことで苦労する。

 

13.注目を浴びることもある

 こちらは距離を取られるのではなく、接近されすぎるパターン。一般人にないものを持っていた場合、ストーカーまがいのことをされることもある。

 

14.職種の制限が大きい

 発達障碍なら介護職、運転などは難しい人がいる。知的障碍なら、高卒以上となっている事務職につけない。身体障碍者は重量物の運搬は不可能。

 精神障碍は就職率は増えているものの、偏見が根強いことも事実である。

 

15.自己中心的だと思われる

 自分の意見を主張しすぎるあまり、自己中心的だと思われることも少なくない。

 

*続編4に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 精神科の初診時にすること
  2. 地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介
  3. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  4. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  5. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  6. 障碍者の叫び
  7. 「自立支援医療」について
  8. 福祉施設の倒産が増えている

おすすめ記事

テレワークで太る要因

 テレワークをしていると、体重は増えやすくなります。今回はテレワーク太りについて取り…

障碍者本人が主役になろう

 支援機関に登録することによって、自分の成長の道を閉ざしてしまう。障碍者の中にはそう…

電車内で客がマスクをせずにトラブル

 電車内でマスクをしなかったとしてトラブルになりました。今回はそれについて書いていき…

『いいじゃん!』―あなたらしさが自分を変える―

怒ったっていいじゃん…泣いたっていいじゃん……

人で一番大事なのは共感

  人間で距離を縮めるために、必要なツールは「共感」ではないでしょうか。 アイド…

新着記事

PAGE TOP