福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ1

 

 障碍者雇用枠で一般で働いたことがある。その時に感じた困難をあげる。

 

(1)能力的についていくのが難しいケース(知的障碍などは顕著)

 能力的に劣っていた場合、体力、精神力を大きく消耗することになる。蓄積することで休職、退職へと追い込まれていく。

 

(2)障碍への配慮がない(一般に近いことを求められる)

 一般についていけなければ、白い目を向けられることになる。障碍者枠であっても、一定の能力を要求される。

  知的障碍であった場合、被害妄想に陥るリスクがある。(自分も同じ経験をした。自分はできているのに、どうして怒られるのかわからないといっていた)

 一般に近いことを求められることで、個性の強い発達障碍、他者より劣っている知的障碍などにはつらい環境となる。鬱などを発症する要因になりかねない。

 

(3)懲戒免職にならないだけで、仲間外れは頻繁に起こりうる。

 性格的に変わっていた場合、誰も話し相手になってくれない。環境によってメンタルを病みかねないリスクは一般と変わらない。

 

(4)給料が安い(時間も短い)

 健常者よりも給料は安めで、フルタイムの求人は少ない。そのため、生活するのに困窮しやすくなる。(働く体力のない障碍者も多いことに留意したい)

 

(5)正社員になれない

 特例子会社を除いては、正社員になりにくい。(雇用期限が定められている場合もあるため、安定した就労が難しい)

 

*続編を書く予定です。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. リーゼ(精神安定剤)の効果
  2. 厚生年金の加入拡大
  3. 非公開求人(障碍者枠)について
  4. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  5. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  6. 障碍について理解を深めると
  7. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  8. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

おすすめ記事

障碍者、健常者は信頼し合えるのか

 障碍者(基本的に先天性)、健常者(一般人)は信頼関係を構築することができるのか。…

障碍の種類を絞って支援する事業所もある

 障碍者施設では身体、知的、精神の三つの障碍も受け入れている事業所が多数を占める。障…

【我が家の家族】PANくん編

我が家には2頭の犬と3頭の猫が一緒に生活しています。歳から順に我が家の家族を紹介…

映画『最高の人生の見つけ方』をご紹介

出典:© Warner Bros. Entertainment Inc.2007…

冬に使用する暖房器具の特徴

 部屋を暖める方法として電気ストーブ、エアコン、石油ストーブの3種類が用いられます。…

新着記事

PAGE TOP