時事問題

節分に恵方巻を食べる理由

 

 節分に恵方巻を食べる家庭も多いのではないでしょうか。

 どうして食べるようになったのかというと、 商売繁盛や無病息災を願ってそのようにしたようです。縁起を担いだのかもしれません。太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もある。こちらなら節分に豆をまくのと重なります。

 恵方巻は元々、関西が主流とされていましたが、セブンイレブンが1998年に全国的に展開したことで関東にも広まっていきました。(ケンタッキーが仕掛け人となった、クリスマスのフライドチキンよりも普及したのが遅いことになります)

 恵方巻の具は7種類であることが多いです。(七福神にちなんでいます)具には特段決まりはなく、鮭、うなぎ、かんぴょう、きゅうりなどが用いられます。地域によっては恵方巻の具材が7種類でないこともあります。

 恵方巻を食べる際は無言で食べるようにしましょう。話したりすると福が逃げるという言い伝えがあります。切らずに食べることで「縁を切らない」という意味合いがあるため、かぶりつくようにしましょう。願い事を頭で思い浮かべながら食べるのがよいとされています(他にも方法はあり、正解はないようです)。

 ゲンを担ぐためにも恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。お祭り気分を味わえるかもしれません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 電車内で客がマスクをせずにトラブル
  2. 回転寿司がファミレス化している理由
  3. あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?
  4. JR西日本は有料座席のAシートを増便
  5. 京阪電車のライナー
  6. 虐待と騒ぎすぎると子育てをしたいと思う家庭は減少する
  7. 接客業のマスクについて考える
  8. 阪神の選手が書類送検された

おすすめ記事

短編小説『どっちもどっち』

幸子はこれまで旦那のいうことを素直に聞いてきた。 男という生き物は実に単純な生き…

女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない

  女子の高校野球(硬式)を甲子園で開催する。そのような案が浮かんでいるというニュー…

鳩を轢き殺した男が逮捕された

鳩を轢き殺したとして、50台のタクシー運転手が逮捕されました。人間以外を轢き殺しても逮捕されるこ…

人生は思い通りにいかない

 人生は思い通りにいかない。そのように思ったことはないだろうか。 近づきたい(側…

女性が過激なストーカーを受けた場合、正当防衛で始末する権利を付与するのはどうか

 ストーカー被害で命を絶たれる女性は後を絶ちません。 ストーカー…

新着記事

PAGE TOP