雑学

お風呂に柚子を入れる理由(冬至)

 

 日本では冬至に柚子を入れる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す。

 

冬至に柚子を入れる理由

 

 冬至は一年で一番昼が短いため、死に近い日であると考えられていた。強い香りで邪気を振り払うために、冬至に柚子を入れる。

 一陽来復(冬至を境に運気を上昇させる)前に柚子湯に入っておくことで、運気を上昇させるため。

 融通の利く冬至=柚子の効く冬至という語呂合わせ。

 柚子湯に入ることで、一年間風邪をひかない。

 長年の苦労が報われますようにという願いが込められている。

 

*柚子湯の習慣が始まったのは江戸時代といわれている。

 

柚子湯の作り方

 

  1. 柚子を5~6個、丸ごとお風呂に入れる。(個数は人によって変わる)
  2. 輪切りや半分にカットしてお風呂に入れる。
  3. 2の状態で袋に入れる

 1~3のうち好みの方法を選ぶとよい。なお、自分で用意できない場合は、柚子湯を用意している銭湯を利用してもよい。

 

お風呂に柚子を入れる効果

 

乾燥肌の防止、老化防止、肌を守るバリアを作る、疲労回復、血行の改善、ミネラルの吸収を促進

風邪の予防、冷え性、神経痛、腹痛などに効果があるとされている。

 

 普段は柚子湯に入っていないという人も、今年は入ってみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 「お酒の前に牛乳」は効果があるの?
  2. 冬至にカボチャを食べる理由
  3. 世界の国と国旗☆第64回目 コモロ連合
  4. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…
  5. 世界の国と国旗☆第92回目 セントクリストファー・ネイビス連邦
  6. 京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い
  7. 東京と大阪では“浴槽の位置”が違う!
  8. なぜ缶コーヒーには「スチール缶」が多い?

おすすめ記事

【サッカー】日本代表、ワールドカップ出場決定!!

2022カタールワールドカップ・アジア最終予選で、日本代表がオーストラリア代表を破り…

詩:『古書店の主人』

二階建ての建物二階部分はアパート一階は古書店…

国民は怒っていた

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.ラサールさんって頭良かったよ…

世界の国と国旗☆第12回目 アンティグア・バーブーダ

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第12回…

小説:『純喫茶』

そこだけが時代の流れに取り残されたかのような場所だった。空を見上…

新着記事

PAGE TOP