福祉・医療

障碍者雇用の基礎

 

  障碍者枠とは何ぞや、そういう疑問を抱いている従業員も少なくない。一部では障碍者を雇わなければならない理由を知らない人もいる。

 一般企業では法定雇用率として、従業員の2.2パーセントに相当する障碍者の雇用を義務付けている。46人以上の従業員を抱える企業では、人数に応じて障碍者の採用義務が生じることとなる。1000人であった場合、22人は障碍者を雇わなければならない。

 障碍者雇用の対象者は精神障碍者、知的障碍者、身体障碍者となる。以前は精神障碍者はカウントされなかったが、法律の改正によって数に加えられるようになった。

 法定雇用率よりも障碍者を多く雇っていた場合、調整金や障碍者雇用に必要な施設の補助が行われる。企業が法定雇用率を満たしていない場合、罰則金を納めなければならない。悪質な場合、企業名が公表されることもある。 

 雇用された障碍者の一週間における労働時間が20時間以上、30時間未満であった場合は0.5人分、週30時間以上なら1人分としてカウントされる。重度障碍者についてはダブルカウント扱いとなっている。

 法定雇用率については数年に一回、見直しが行われる。一般企業における障碍者の割合は増えていくものと思われる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  2. 非公開求人(障碍者枠)について
  3. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  4. 成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ
  5. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  6. 生活保護は減額されていくのか
  7. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  8. 奇抜な発想が役立つ職業もある

おすすめ記事

『一輪の四つ葉のクローバー』―奇跡が起きそうな瞬間―

空気を吸うために…外に出た。周りを見渡せば……

精神疾患だと免許が更新されない場合がある

 免許の更新は精神疾患を患っていた場合、許可されない場合があります。過去にてんかんん…

『痛み』

心の痛みは他人に分かってもらうことじゃない。痛みに苦しみながら……

重度知的障碍者を殺害した父への判決

  重度知的障碍者(当時25)を就寝中にロープで絞めて絞殺した、父親に懲役三年半(求…

アレルギー性鼻炎で学んだ生活の知恵

  アレルギー性鼻炎の治療のために、病院に通い続けた。抗アレルギー剤と薬を処方される…

新着記事

PAGE TOP