人生

マシンガントークの傾向がある人

 

 話が止まらなくなる人(マシンガントーク)をたまに見かける。

 マシンガントークをしたいのであれば、相手は障碍者ではなく支援者(健常者)にしたほうがいいかなと思う。一般人に余裕があるわけではないけれど、障碍者よりはわずかながらに精神的余裕を持っている。

 一般人は障碍者にないスキルを備えている。彼らは他人の話を聞き流してくれる。満足するまで話をさせて、ストレスを解消させることも可能なのである。会話している側は内容を覚えていないことが多いため、適当に相槌を打っていても問題になる確率は低い。

 健常者なら誰でもいいというわけではなく、相手を選ぶことは非常に重要だ。一般人であっても、マシンガントークをよしとするのは少数派。大多数は一回で離れていってしまいかねない。マシンガントークが好きな人はここで躓く人が少なくない。

 間違っても障碍者のところにはいかないようにしたい。彼らはメリハリをつけるのが苦手なので、話を受け流すスキルを身につけていない人が大半を占める(先天性は傾向が強め)。日常のミスを引きずっているのか、一生懸命聞こうとすることで当人の限界を超えてしまうことも起こりうる。互いにマシンガントークを飛ばすことで、話が噛み合わないことも想定される。

 マシンガントークを好きな人は一定数いる。そういう人を見つけられると、双方にメリットがあるので長続きするかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  2. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  3. 障碍者本人が主役になろう
  4. 0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない
  5. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.
  6. 【夢の種類と意味】№4
  7. 自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュ…
  8. 日々充実させるために

おすすめ記事

親族であっても患者と面会できない現状

 コロナウイルスの全国的な広がりを受け、国民の自由に制約をかけられるようになった。旅…

Best Friend Forever

『ジェフの親友』漫画:PAPRIKAPAPR…

USJにマリオがやってくる

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営するユー・エス・ジェイが1月14日、2020…

三遊亭円楽さんの司会の感想

 三遊亭円楽さんが、三年ぶりに笑点の司会をしました。そのときに感じたことを書いていき…

代表選手が国際化しつつある

 近年、スポーツの世界では日本人選手の活躍が目立っている。それなのに、手放しでは喜べ…

新着記事

PAGE TOP