福祉・医療

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。

 衝撃的な事実を知ったのは、医師とのやり取りをおこなったとき。全国で統一されていると思っていただけに、驚きを隠せなかった。

 今回の比較対象となっているのは兵庫と大阪。

 兵庫は一回の処方量が制限されているため、薬の種類を増やしにくくなっている。新しい薬を処方したいのであれば、どれかを削らなければならない。(制限量を超えると自費負担になるといわれた記憶あり)

 大阪は割と自由が利くらしく、一度で多くの量の処方をすることが可能となっている(日数も長くできる可能性あり)。スケージュールに余裕がない場合、非常にありがたい制度となっている。

 大阪のある病院で、これほどかといわんばかりに薬を処方していたのを思い出した。(とりあえず出しておけば儲かるから、大量に処方しているのかもしれない)

 都道府県で一回の処方量に差が生じるのは不平等だ。これについては、全国統一で基準を設けるべきではなかろうか。病院を利用する一患者として、そのように思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援で思うこと
  2. 就労実績をあげている事業所の紹介(事業所は北海道)
  3. 知的障碍者の行動
  4. 地域相談支援で唯一役立つこと
  5. 大人の発達障碍
  6. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  7. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  8. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
PAGE TOP