福祉・医療

病院の待ち時間について

 

 病院(診療所)の待ち時間を短縮したい。そのように願っている患者は多いのではなかろうか。

 近年では多くの病院が予約日時を設定することで、患者の待ち時間の短縮につなげている。せっかちな現代人に合わせた医療を提供している。

 問題なのは予約日だけを設定し、時間を決めていない病院。そういう場合は、待ち時間が長くなりがち。一五分、三〇分なら我慢できるけど、三時間ともなるとさすがに厳しい。身体の弱い子供、高齢者のことを考えてほしいところ。

 ようやく順番が回ってきても、診察時間はわずか三分。患者はいいたいことをいえないまま、診察室をあとにすることになる。

 病院で会計を済ませれば終わりではない。処方される薬は基本的に院外となっている。人気のある薬局では、一時間以上も待たされることもある。病院の待ち時間と合わせると四時間、五時間に迫る。通院している病院がよほどの名医でなければ、他の病院に鞍替えしようと思うだろう。診察、薬代が上がったとしても、何時間も待たされるよりはずっといい。

 病院に通院するにあたって切っても切れないのが待ち時間。どのように向き合っていくかが、大きな課題となる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 雇用保険制度の変更点
  2. 依存症への精神科医の拒否感は強い
  3. カード式の障碍者手帳もある
  4. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  6. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  7. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  8. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの

おすすめ記事

京阪電車:3000系通勤快急運用があった(2021年1月29日)

 1月29日はプレミアムカーを組み込むためなのか、3000系列車の運用が大きく変更さ…

学んだことを血肉に

仏法では身口意の三業を説きます。業とは行いのことで、身の行い、口で言ったこと、思…

障碍者に送る タモリさんの名言

  前回は志村けんさんの名言について書かせていただきました。…

将棋棋士になるには運も必要

 プロのなるためには年2回行われる、三段リーグで上位2位に入らなければなりません。奨…

『当たり前』

人はなんでも「当たり前」のように生きている。 恋人、友達、親に対して、 …

新着記事

PAGE TOP