福祉・医療

能力を重視する社会【障碍編】

 

 「能力が低いこと=性格が悪い」わけではない。能力が低くても、いい性格をしている人間はたくさんいる。

 社会の場では仕事で活躍できることが、最優先事項となる。能力の低い=他人に迷惑をかけるというイメージが先行し、内面に至るまでに弾き飛ばされてしまう。

 知的障碍者は満足なパフォーマンスを見せるのは難しい。仕事で同僚に迷惑をかけてしまうため、冷たい仕打ちを受けることになる。

 知的障碍の治療方法は見つかっていない。知的障碍は生まれつき能力面において、末期癌にかかっているのと同じなのである。

 障碍者でネガティブになりがちなのは、仕事で弾き飛ばされてしまったから。社会で冷たい扱いを受けることで、マイナスのイメージを植えつけられていく。障碍者の像というのは、一般社会で身についた、負の遺産に近い性質を持つ。

 障碍でピンとこないのであれば、衰えた高齢者、治療不可な病気を発症したと置き換えてみるとよい。どんなに力を尽くしたとしても、元通りになることはない。

 能力が低くても、人望を勝ち取れる時代がやってくるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  2. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  3. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  4. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
  5. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  6. 発達障碍者向け恋愛サイトがある
  7. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  8. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう

おすすめ記事

正解のない人生をどう生きるのか

 人生において不正解というのはたくさんあるものの、これは正解というのは存在しません。…

究極の成功法則

それは、継続です。「継続は力なり」だからです。…

『何色にしますか?』―キャンバスに色を描こう―

あなたの…キャンバスは…何色に染めたいですか…

詩:『ろこんろこん』

出典元:TEN TO TEN market PRESS…

『もう落ち込まない』―人は覚悟を決めた瞬間強くなれる―

もう落ち込まないって…決めた瞬間…世界が変わ…

新着記事

PAGE TOP