福祉・医療

障碍者の叫び

 

 日本では障碍に対する差別意識が根強く残っている。相手が見えないインターネットは顕著で、書き込みのできるサイトでは、読むに堪えない文章が大量に並んでいる。閲覧するだけで、心を痛める内容がてんこ盛りだ。

 そのような状況で、障碍者であることを他人に打ち明ける。はっきりといってハードルは非常に高いといわざるを得ない。よほどの勇気がなければ、自分のことを隠し通そうとするのは自然な流れだ。

 障碍者であることを打ち明けた場合、そっぽ向かれる確率はかなり高いと思われる(一部はプラスに働くこともある)。当事者であることを理由に距離を取られたら、計り知れないほどのダメージを受けることになる。数回続いたら、生きる希望すらを完全に吸い尽くされてしまう。

 障碍者であるだけで、肩身の狭い思いをしなければならない。心安らぐ環境を確保できないのであれば、地上に生まれてこなければよかった。生まれてから死ぬまで、差別と向き合い続ける人生なんてとても耐えられない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい
  2. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  3. 適切な支援をする難しさ【障碍者編】
  4. マシンガントークの傾向がある人
  5. 支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している
  6. 条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある
  7. インフルエンザの注射を打つべきか
  8. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…

おすすめ記事

区切りが着いた

銀行の残高はちゃんとあるから心配いらないのに、口座振替が正常に行われたときに感じる、謎の安堵感につい…

障碍者がいわれたくない言葉:パート1

障碍者が一般人や支援者(第三者)からいわれたくない言葉、されたくない行動(個人差あり…

世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第26回目…

あなたはよく道を訊かれますか?

いちど家に帰ったらその日は外に出たくないわたしです。…

藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手

藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手 藤井四冠は王将戦の挑戦者と…

新着記事

PAGE TOP