福祉・医療

障碍について理解を深めると

 

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに気づく。(能力、生き方、やり方など)

 障碍者は一般論で生きることは難しい(障害の度合いが強いほど傾向は強くなるものの、程度によるので一概にはいえない。後天性の障碍なら参考になる可能性もある)。そのような立場の人間に、世間一般の生き方を伝授する意味は薄い。

 支援を受けた当事者は前進するどころか、後退の道を歩むことになる。指導の方向性を誤ると、命を失うリスクも生じる。(広汎性発達障害だと車の運転、介護、医療などは危険を伴いやすい)命は助かったとしても、自信を喪失し、将来に計り知れない影響を与えることになる。(筆者はその一人)

 同じベクトルを向いていないのであれば、支援機関と相談を打ち切ってしまうのも一つの手段。噛み合わない話を延々と続けていても、当事者のメリットにならない。他人の助けを借りられないのは辛くとも、地獄に叩き落されるよりはずっといい。

 障碍の知識を全く持っていない支援者に相談するのが本当に正しいのか、そのことを自分の中で吟味してみるのはどうだろうか。 

 支援機関は障碍者の実行しにくい(主に発達障碍)指導をしているが、そうしたことに無自覚なばかりか、時には善意の押し付けになっていることさえある。それを指摘した内容の記事を書いた人もいた(筆者はfacebookで送られてきた)。当事者目線の書物に目を通してみると、新しい発見があるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 睡眠導入剤の副作用の説明
  2. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  3. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  4. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  5. 特例子会社を検討してみてはいかがだろうか
  6. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  7. よさそうだけどよくないもの
  8. 善意ほど怖いものはない

おすすめ記事

怖い話『知らない親戚』

9歳の頃、父親に連れられて名古屋の親戚の家へ行った時のこと。わた…

世界の国と国旗☆第85回目 スリランカ民主社会主義共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

怖い話『だるまさんがころんだ?』

わたしがまだ幼い頃、お盆休みに親の田舎に帰った時のこと。墓参りを…

インフルエンザの注射を打つべきか

 インフルエンザの時期が徐々に迫っている。病院では予防接種の案内がされているのを見か…

障碍者の雇用保険(失業給付)

  自己都合による退職の場合、障碍者は雇用保険を全額受け取ることができない。(6か月…

新着記事

PAGE TOP