コラム

長時間のデスクワークについて

出典:Photo credit: danielfoster437 on VisualHunt.com

普段パソコンやスマホを触っていると長時間座ることも多いと思います。

今回は長時間座ることで健康を損なう可能性があるかもしれないことについて書いていきたいと思います。

過去にテレビで見た記憶

過去に健康番組で見たことがあるのですが、男性が旅行に行った際、長時間車の運転をしてパーキングエリアで立ち上がった時に、エコノミークラス症候群を引き起こし、病院に運ばれるのを見て恐怖した覚えがあります。

どのような時によく発症してしまうのか

パソコン作業、車の運転、飛行機での移動などで長時間座っていると血行不良が起こり、それにより血液が固まってしまい、立ち上がった際などにその塊が血液の流れに乗って肺の静脈に詰まり、呼吸困難や動悸を引き起こしたりします。

大抵の人はパソコンやスマホに集中してしまっていると、気付いたらついつい長時間座っていたなんてことがよくあると思います。

自分の場合、その対策としてキッチンタイマーなどで時間を計り、その都度立ち上がって軽く歩いたり、ストレッチをして血流をよくするようにしています。

もしも立ちにくい状況にいるのなら、座りながら足踏みをするなどでもかなり症状の発生を防ぐことが出来ると思います。

最低でも1時間に一回くらいは立ち上がって歩いたり、ストレッチした方が健康や気分的にもいいと個人的には考えています。

自分自身、気を抜くとこれらのことを忘れがちになることもあるので、いつも心に留めておこうと思います。

 

文章:たけまろ

関連記事

  1. 究極の時間術
  2. 西山朋佳女流三冠が朝日杯の一次予選を突破
  3. アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か…
  4. 「道を訊く」エピソード三選
  5. 価値あるものを求めて
  6. 映画『TENET テネット』をご紹介
  7. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】
  8. 木下武男『労働組合とは何か』岩波新書

おすすめ記事

ボーカロイドの替え歌オススメ3選!

クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成用のボーカル音源を使い、…

大相撲の番付発表(2021年5月場所)

 2021年5月場所の番付発表が行われました。 照ノ富士が大関に…

障碍者の恋愛事情

 障碍者は好きな異性ができたとしても、アクションをあまり起こさない。積極的に親しくし…

京阪電車の3000系の立ち位置がコロコロ変わる

 京阪電車の3000系の立ち位置がコロコロ変わる 3000系電車は元々快速急行用…

【ジャンガリアンハムスターとそれぞれの違い】

ハムスターの中でもトップの人気をもつジャンガリアン。小さな体で大人しい個体が多い…

新着記事

PAGE TOP