コラム

ボスフラ/コラム/「これって職業病!?」

はじめに

どうも、T兄さん(仮)です。こんにちは。

今日は、前職がIT職一筋のT兄さん(仮)は、キーボードを常に打っていないと落ち着かない(笑)というくせがあります。事実、某バッファローさんの「水洗いOKなキーボード」の表面が摩耗して、字が見えないというアクシデントまで起こす始末!

特に、あいうえおのローマ字(AIUEO)が摩耗していることが分かります

主に、母音のキートップが摩耗するのですが、その他、日本語変換に使うスペースキーも、右手の親指でパーン! と叩くものですから、そこもまた、キートップがてっかてかになっているのです(笑)もう、買い換えますけどね。

今は、とりあえず、パソコンメーカー純正のキーボードを収納スペースから出してきて、間に合わせに使っています。ブラックフライデーじゅうには、買っている予定です(笑)

キータイプ速度を競う、日本商工会議所「キータッチ2000」試験

とりあえず、14歳の頃(1984年)から、自治会室の「キャノワード」でローマ字で、ラノベらしきものを打っては、インクリボンで印字しては、ウヒウヒ喜んでいた変な奴でして(笑)打鍵速度にはそれなりの自信があります。訓令式の方が、資格試験的にも速いのですが、僕はローマ字入力はヘボン式で学んだ世代ですので、少し遅いです。

商工会議所の「キータッチ2000」試験を受けておくと、自分の実力が知れますし、そこからステップアップして「ビジネスキーボード」から「ビジネスコンピューティング」資格へとステップアップできま……できたはずです。

日本商工会議所・キータッチ2000 https://www.kentei.ne.jp/keytouch

かく言う僕は、余りスコアを詳らかにしたくはないのですが、一応、10分間に、1300かな漢字が打てるぐらいにはなっています(前述のヘボン式ローマ字のためにロスが生じます)

というわけで、パソコンに親しむには、フリック入力では、オプションを買えば出来なくはありませんが、逆に不便です。日本語106/109キーボード入力が出来て、より深い使い道が出来ます。特に、アプリを作るアプリ(Microsoft .NETコンパイラ)で、プログラムを自作する際にも、打鍵って欠かせませんよね。アタマ使いますが(笑)

ライトノベルを自作する際にも「日本語のコーディング能力」が必要で、ものを考えるスピードで打鍵出来たら完璧ですし、ゆっくりとした、話し言葉程度の速度でも充分です。

T兄さんがこっそり教える、腱鞘炎予防体操

まあ、お医者さんではありませんので、腱鞘炎の正しい防ぎ方は、医師とご相談の上で、ということになって来ますが、僕はこうしています。

机の角に指先を置いて、手の甲をアキレス腱ストレッチのように軽く指を伸ばします。

これだけです(笑)指は、打鍵をしていると、どうしても指を丸める方向に凝って来ます。そこで、逆向きにゆっくり伸ばしてやれば、ある程度は効果は期待できます。

ではでは、手首の健康に気を付けて、あなたもパソコンの通になりましょう! マウスポインタだけで出来ることって、限られて来ますよ?

 

文章:T兄さん

 

イメージ画像(著作権フリーのものです)

写真元:photoAC(写真AC) URL: https://www.photo-ac.com/

日本商工会議所の検定試験 URL: https://www.kentei.ne.jp/keytouch

関連記事

  1. ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』角川文庫
  2. 何歳まで生きたいですか?
  3. 大相撲の新弟子基準及び付け出し資格が変更
  4. 足が不自由なわたし。
  5. フィクションを現実視するな
  6. もっと『自分を大切に』、『前向きに』、『明るく』生きよう
  7. 中井 久夫『治療文化論: 精神医学的再構築の試み』岩波現代文庫
  8. 『一生折れない 自信のつくり方』文庫版 青木仁志【著】アチーブメ…

おすすめ記事

仕事は権利

誰でも、仕事が憂鬱というか義務のように思える時があるのではないでしょうか?&nb…

ヒーローになれない凡人は、敵対しない道を選ぶ

 人間の行動としては正解だとしても、社会全体においては間違っている。そのようなことは…

you tuberが666万円分のロト6を購入した

 大金持ちyou tuberであるヒカルが、666万円分のロト6を購入したと話題にな…

『希望が消える!?』―夢のために人は、努力を惜しまない―

ときどき…自分の夢が…何なのかわからなくなる…

アナログの何が悪いってんだよ‼

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.system of a do…

新着記事

PAGE TOP