コラム

障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい

障碍者枠で就職したのに、配慮を受けられないと思っている人はいませんか。どうしてそうなるのかを書いていきます。

障碍(他人の病気)はそもそもわからない

障碍名や障害特性などを伝えられても、名前くらいしか理解できません。どのような症状なのか、どういった配慮を必要とするのかはピンとこないでしょう。

会社でできることは、業務量を減らすこと(勤務時間の調整)、通院をしやすくする環境を整える、音を気にする人に別の部屋を用意するといったことくらいです。配慮しているとはいっても、不十分な印象はぬぐえません。

「くも膜下出血」、「すい臓がん」といった重病にかかった人と会ったことがあります。苦しそうなことはわかっても、どのように苦しいのかはわからないです。病名を知ることについては、ほとんど意味を成しません。

障碍者であっても同じように仕事をすべきという考え方が根本にある

日本人は同調圧力が強く、同じようにすべきという考え方が根付いています。障碍者であっても例外はなく、同じように働くことを求められる会社も存在するかもしれません。

最後に

障碍者枠で入社しても、必要な配慮を得られるとは限りません。短期間でやめないためにも、病気に対する配慮のある会社なのかを調べておくとよいでしょう。(以前に辞めた会社では、かなり精度の高い情報が書かれていた)

https://visualhunt.com/f7/photo/50910101616/978828f9d1/

 

陰と陽

関連記事

  1. 人の苦しみのわかる人に
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  3. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  4. 女の子には大型犬が似合う
  5. 映画『サタンタンゴ』のご紹介
  6. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  7. 吉田徹『アフター・リベラル』講談社現代新書
  8. やりがい

おすすめ記事

『暖かな…』―4月新年度になるー

暖かな春が…今年もやってきた。入学…&n…

怖い話『夜中のお使い』

友人と夜の山道をドライブしていた。「喉が渇いた」…

詩:『うしなわれてしまったもの』

うしなわれてしまったものどんなものだったのか…

詩:『出逢ったときに』

二人が出逢ったときに心が動いた…

『命の輝き!』―今は辛いけど奇跡は必ず起きる―

灯火が…そろそろ消えようとしている。消えた瞬…

新着記事

PAGE TOP