コラム

アナログの何が悪いってんだよ‼

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

system of a downってこのことかな

最近はデジタル化が進み、周りのことの一切をシステムなどに頼っているが、それは果たして良いことなのだろうか。 

『チャッキー:2019』を見て尚更そう思った。

病院のことを全部システムに頼ると、少しの停電で命を落とす患者さんがいるとか。この前もウイルスにやられてしまい、クレーンが動いてくれーん状態になった。

もしも全部ではなく、殆どがシステムで一部分を自分たちで動かすアナログがあった、若しくはアナログの方法を皆が知っていたら危機を乗り越えられるかもしれない。

そう考えるのはお頭が空っぽの証拠だとか、そんな簡単なことじゃねえんだよとか言われるかもしれない。

だが、何年か前はデジタルなんてマイナーだったのだから、方法さえ分かればいけると思うのだが。あと、人員。

日本はデジタル化が遅れていると外国から言われる。

確かに有限である資源を使うより全部電気にしてしまえば、使う資源も減る。エコロジーだ。

そこでいつも思うのだが、電気を作るのに水力や風力、太陽光にして使う資源を減らしたり、地球に優しくしようとしているが、結局電気を使っちゃえば地球の温度は上がる一方なのではないのか。

一体何をしようとしているのだろうか、首を傾げずにはいられない。

本当に全部電気に頼ってもいいのだろうか?石炭などの資源は残っても温暖化が進むのならあまり意味のないような。なんか卵が先か、鶏が先かみたいなことになってきたな。

新しい資源を求めて別の惑星に行こうとなんてしてはいけない。また同じことを繰り返してしまうから。

クレーマーがわらわらと

レジ袋も有料化して地球に優しくしたが、百均まとめて買ったりして大して変わっていない。

紙のストローはどっちにしろ資源を使っている。多分再生紙だと思うが。そしてそれに対してまだ文句を言う人たちがいる。

それだけプラスチック類に日本人が依存していたということだな。

どうやっても文句を言われるのなら、なくてもいいんじゃないか、ストロー。蓋もつけなくてもいい。

コップのようにそのまま飲めばいいと思うので、僕はそうした方がいいんじゃないかと思っています、ドリンクに関しては。ジュースを被ってしまう、なんてこともあるかもしれないが。

袋は、それぞれ用途が違うのでなんとも言えないが、紙袋を主流にして資源ゴミに出せるようにできればと思っている。

それで物事が改善できるとは思っていないが、何もしないよりはマシなのかもしれない。そんな気持ちも知らずに文句だけ言われると…。

夢に向かって突き進むのは良いことだが

電気自動車にも疑問を持っている。

電気自動車の構造は分からない。排気ガスが出ないからエコで、燃料が電気なので資源も守れると完璧な作りに思えるが、燃料の電気を使えば暖まるのでは?

それに全自動運転。皆がそれにすると注意力や危機管理能力が低下しそうな気がするのだ。生物の勘というものか。それが低下するのはよくないのではないか。

確かに全自動運転にすることで事故は減るかもしれないが、やはり目に見える物に頼り切るというのはダメだ。

机に片手ついて全体重を委ね、油断している時に机を倒されたり、取り去られたりしたら100%崩れてしまい怪我をするだろう。そんな感じだ。

それに、機械も人間と同じで限界がある。結局は自分たちの力が必要なのだ。

ドラえもん、というかセワシくんの住んでいるような世界を目指しているのだろうが、あれは一応漫画だということを忘れない方がいい。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. ひたすらに書く!
  2. 糖質のとり過ぎに注意を
  3. 炎上するのはハートだけで十分
  4. 障碍者の就職活動は厳しい
  5. 創るということ
  6. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第一回】
  7. 休むことなく、働き続ける髭
  8. 『友がみな我よりえらく見える日は』(幻冬舎アウトロー文庫)のご紹…

おすすめ記事

野菜、果物を食器用洗剤で洗う

 野菜、果物がどうしてあんなに綺麗な色なのかをご存知だろうか。 日本では野菜、果…

怖い話『ボンネットの女の子』

友人と夜のドライブに出かけたときのこと。コンビニで飲み物を買って…

メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所

 出版作業を行うA型作業所について紹介していきたいと思います。どうしてこの事業所なの…

人生をより豊かに

いろいろなものを吸収して、人生をより豊かにして幸せを満喫しましょう。人はこの一生で経験できる…

自転車は車道、歩道のどっちを走らせたらいいのか

自転車は軽車両に定義される。原則として車道を走ることを求められるものの、例外が設けら…

新着記事

PAGE TOP