コラム

6人目の中学生棋士誕生なるか

出典:Photo credit: detsugu on Visualhunt

第73回三段リーグにおいて、中学生の奨励会員が3位につけています。

今後の成績によっては、プロになれる2位以内が見えてきます。

順位の悪さは懸念点

最終成績が同じになった場合、前期の順位によってプロ入りは決定します。

23位という順位は、デメリットに働くかもしれません。

プロ入りするためには、4連勝もしくは3勝1敗が必要です。2

勝2敗では、プロ入りするのは厳しいでしょう。

自力昇段の権利は持っていないため、他の奨励会員の成績に左右されます。

中学生でプロ棋士になった人は偉大な功績を残してきた

中学生棋士になったのは、加藤一二三九段(引退)、谷川浩司十七世名人、羽生善治九段、渡辺明九段、藤井聡太七冠の五人です。

今後は破られないような、偉大な記録を残してきました。

将棋界においては、プロ入りの年齢は大切です。

若ければ若いほど、プロとして活躍できる確率はアップします。

中学生棋士のチャンスは残り2回

第73回、第74回の2回のみ、中学生棋士のチャンスはあります。

いずれかで昇段することはできるのでしょうか。

中学生棋士を実現させた場合、藤井七冠を脅かす存在になるかもしれません。

最後に

6人目の中学生棋士は誕生するのでしょうか。

今後の推移を見守っていきたいと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. サービス終了するアプリゲームとどう向き合いますか?
  2. ショートショート『庶民が大金を入手した末路』
  3. 心臓がトリプルアクセル!
  4. 障碍者の就職活動は厳しい
  5. 魅力あふれる『カマキリ』の世界
  6. ケネス・J. アロー『組織の限界』ちくま学芸文庫
  7. 「職場の一日」
  8. ショートショート『休日のひとときをゆっくりと過ごす』

おすすめ記事

『罪』

俺は急いでいた。ある会合に出席するためだ。俺は期待されていた。だが、この頃遊…

雲海に浮かぶ天空の城 :「竹田城跡」観光案内

 標高約354メートルの古城山(虎臥山)の山頂のほぼ全てをしめる竹田城(虎臥城)跡の…

年末にソバを食べる理由

 日本では年越し蕎麦を食べる習慣がある。文化として根付いたのは江戸時代であるといわれ…

節分祭に参加しよう

 2021年2月2日は節分です。節分を祝う節分祭が、各地の神社にて開催されます。…

ラグビーのルールを知らない人のために!

日本代表が初の決勝トーナメントにラグビーワールドカップ2019日…

新着記事

PAGE TOP