コラム

悪い子はいねぇがあああ!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

生物としては大切な本能

「恐怖」は生物の行動を抑制する感情。

光が一切ない暗闇を前にすると、足がすくみ、その暗闇の中に入ろうとは思わない。

それはその人の中で「これより先に進むな」という警報が鳴っているからだ。恐怖とは自分の身を守る為にある大切な本能なのだ。

そして人はその本能を、他人の行動を支配する為に利用してきた。おとぎ話などが分かりやすい。

『赤ずきん』は約束を守る。『舌切り雀』は欲張るな。『かちかち山』は意地悪をすれば、それが返ってくるというのが、おとぎ話の教訓だと思うが、当時子供に聞かせていた話はもっと残酷なものだった。

『赤ずきん』は殺したお婆さんの肉を干し肉に、血をワインだと言って赤ずきんに食べさせる。

これがまだペローとグリムも手を付けていない状態の『赤ずきん』。一説ではもっと生々しいシーンがあるそうだが、あくまで一説なのでそこは省こう。

あとの二つもそれぞれ残酷さが有り余る原作だ。残酷過ぎて、存在そのものが公から消された作品もある。

子供の行動を支配するには、狼に食べられるぞ程度で充分だが、今もトラウマ絵本と呼ばれる絵本が何冊もある。

筆者のトラウマ絵本は、せなけいこの『ねないこだれだ』だ。

眠らないといけないのに、あのおばけの不気味な笑顔と、連れて行かれる子供の姿が目に焼き付いてしまい、なかなか眠れなかった。

これ、子供に読ませんの⁈となるような絵本を探してみるのも面白いと思う。

そういった絵本に対して一部の大人はこう言うのかもしれない。余計なトラウマを与えるなと。勿論その通りだ。

だが、何回言っても分かってくれない場合は、脅すしか方法が見つからないのだろう。

何よりもそれが一番楽だし。なまはげや黒いサンタクロースもそういう理由から生まれたのかもしれない。

サンソンの本を読んでるからフランス寄り

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

それでは、大人の場合はどうなるのだろう。

昔の人にとっては公開処刑は娯楽のひとつだった。基本は斬首刑か絞首刑の二つだったが、時には八つ裂きの刑や車裂きの刑などを行うことがあった。

特に八つ裂きの刑は、見物人も見ていられず、執行人は仕事を辞めてしまう程残虐だった。

何故こんなことをするのか。勿論見せしめの為だったが、やはりこれは恐怖による支配の為でもあったと筆者は考える。

最後に八つ裂きの刑に処せられたのは、国王暗殺未遂という重罪人だった。

なのでこれは、お前達もこんな目に遭いたくなければ逆らうな、ということなのだろう。

フランスの話を例にあげたが、不思議とこんな刑は中国にもあるらしい。絶対王政など、誰か一人が国を治めていると、やはり恐怖での支配が一番なのだろう。

そうすれば誰も逆らわないから。それに王達もそうでもしないと怖かったのかもしれない。

現在は北朝鮮がそういうことをしているように感じるが、普通の国では警察に捕まることや、その後に受ける刑罰が恐怖の対象なので、基本法律には逆らわない。

やっぱりフランス寄り

では、そんな恐怖を完全に克服してしまうと、どうなるのだろうか。勇敢になれると思うか。

筆者は違うと思う。多分、血が流れるような気がする。

何に対しても恐怖心を抱くのは精神病とされるが、その逆も異常があるとされる。

だが人は、そんな精神を病んでいなくても、あることをすれば恐怖を忘れてしまうことができるのだ。

その方法は、群れることだ。人もサバクトビバッタも同じだ。フランスの「九月虐殺事件」も多くの人が集まったから起きたのだろう、知らんけど。

デモやテロも一人だとしようとは思わない。同じ考えを持つ人間が集まったから起きるのだ。一人でも実行にでる人間はもうどこかおかしいと思う。

群れると誰かのせいに出来る。矛先が自分にくる確率が低くなる。鰯が群れるのと同じような理由だ。

あの有名な「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」もそういう意味なんだろう。

人が同じ場所に大勢集まると良いことが何もない。小規模がいいよ。道を踏み外しそうな人を止めやすいし。

大体、一人で大人数の統率をしようとするのは、不可能だ。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. 美しいは怖い
  2. 糖質のとり過ぎに注意を
  3. 高校サッカーのスーパーシード(2023年度版)
  4. 『プレイボール2』が最終回
  5. 「電子の家計簿 マネーフォワードME」
  6. 内省できること
  7. 大相撲の新弟子基準及び付け出し資格が変更
  8. 「職場の一日」

おすすめ記事

コロナウイルスは、人から犬へ伝染するのか?

  インフルエンザは人間から犬に感染することはない。それゆえ、どちらが陽性となっても…

怖い話『わたしの部屋はどこ?』

一週間ほど入院したときのこと。わたしの病室のある階は、わたし以外にはお婆さんが入…

羽生九段が名人戦A級陥落の危機

 羽生九段が名人戦A級陥落の危機 A級の降格者は原則として、2人…

辛い時にすること

誰でも辛い時が、あると思います。気分が落ち込んだりした時など。そんな時は、寝るのが一…

怖い話『笑う警察官』

大学サークルの飲み会の帰り。わたしは、すっかり酔った友人に肩を貸…

新着記事

PAGE TOP