コラム

女の子には大型犬が似合う

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

犬はネコ目

『犬』と言われてどんな犬をイメージするだろうか。

柴犬?サモエド?チワワ?パグ?土佐犬?スヌーピー?パトラッシュ?ヨーゼフ?ボンド?シロ?定春?人面犬?

以前知人に犬をモチーフにレジンでアクセサリーを作って欲しいと言われ、引き受けたが、犬ってどれ?とかなり困惑したことを覚えている(恐らく柴犬)。

柴犬にすると、唐草模様の似合う和をイメージするが、チワワはジュエリーなおしゃれデザインになる。

なので、犬種をはっきり指定してもらわないとすごく困るのだ。

一方で猫はというと、長毛や耳垂れ、短足、毛無など色々いるが、基本顔は同じだ。

確かにペルシャのような長毛に和風デザインは似合わないし、三毛猫に欧風デザインもいまいちだ。

だが、顔は同じなので割と簡単にデザインできてしまう。それに連想させるフォルムも基本決まっている。スフィンクスのような毛無は少々マニアックだ。

なので、レジンの型も圧倒的に猫が多い。あちこち探し回ってようやく見つけたのはプードルだけだった。

プードルもデザインが偏るよね。やはり欧風になる。

結局希望通りにならなかったことを詫び(言い訳し)ながら渡した気がする。

土佐犬は怖いが四国犬は可愛い

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

『桃太郎』にも犬が出てくる。ここでイメージするのはどんな犬だろうか。

やはり柴犬?サモエド?チワワ?パグ?土佐犬?スヌーピー?パトラッシュ?ヨーゼフ?ボンド?シロ?定春?人面犬?

『桃太郎』をネットで画像検索してみても柴犬だったり、白い犬だったりして曖昧だ。

『花咲じじい』の犬は高確率で白なのに。名前はポチだが。

個人的には土佐犬とかすごい強そうでいいと思う。「ドンッ!」って感じで。

だがその圧倒的存在感で他の仲間、特に雉を喰ってしまいそうだ。猿は猿で、マンドリルとかじゃないと喰われる。

じゃなかったら、ドーベルマンなどのゲルマン系の犬だな。犬だけで鬼退治出来そうだ。

だが、やはり雉が喰われてしまうので中型犬が妥当なのだろう。

雉の為に犬種は曖昧にされているのかもしれないな。

だが、どんな犬が桃太郎のお付きだといいか、各々想像してみると楽しいと思う。それを絵にすると尚更面白い。

デカいの好きだが、若干メガロフォビア

筆者は断然ネコ派だが、犬も好きだ。特に大型犬。是非とも触れ合ってみたいのが狼犬だ。

犬の世話ができる自信がない(犬は自分で毛繕いが出来ないので、皮膚病防止の為に毎日お風呂に入れなければならない)。

ついでに言うと爬虫類と梟も(温度管理と餌やりが無理)。なので世界一デカい猫、メインクーンを飼って定春と名づけよう。何でも大きい方がテンションが上がる。

さて突然だが、知っているだろうか。『フランダースの犬』ネロの相棒パトラッシュの犬種のことを。

多くの人はパトラッシュを、セントバーナードと思っているかもしれないが違うのだ。パトラッシュはブービエ・デ・フランダースという、セントバーナードとは似ても似つかない犬種だ。

察するにアニメにする際、本物のパトラッシュが地味だったので、色を付けてあのデザインになったのだろう。

もっと言うと、日本で初めて翻訳された時、ネロの名前は清(きよし)、パトラッシュは斑(ぶち)だったらしい。

ネロがきよし?パトラッシュがぶち?…駄目だ…、飲み込めない…。

何の話をしたかったのか分からなくなってしまった。

無理矢理まとめるのなら、ネロの本名はニコラスだっただな(ネロは愛称)。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. 『ザッヘル=マゾッホ紹介』(河出文庫)ジル・ドゥルーズ著、堀千晶…
  2. 小説:『彼女との約束(1)』
  3. 便利も過ぎると困る
  4. ショートショート『天才を採用した末路』
  5. ショートショート『たまには傘を忘れてもいいかな』
  6. 小説:『彼女との約束(4)』
  7. 寝る前の時間の過ごし方
  8. ショートショート:『自己中過ぎる夫に対する妻の仕返し』

おすすめ記事

転職を3回経験したから言えること(上)

『転職を3回経験したから言えること(上)』私は3回転職した&…

コラム:『この世にはないものを求めて』

人間の営為は、どれもこの世にはないものを求めて行われます。この世にはないものなの…

ビートたけしとは縁なさそう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.脚本とビジュアル、どっちを重…

世界の歴史上人物 第9回目 ジョージ5世

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる

 仕事は頑張りすぎることで、自分の首を絞めてしまいかねない。正直に力を尽くすものはバ…

新着記事

PAGE TOP