コラム

クリエイティブスキルは、役に立たない?

なぞなぞ:偶数と奇数が口げんかをすると、必ず偶数が勝ちます。なぜでしょう?

答え:偶数には「言い分(even)があるから」(奇数は『odd』)

(挨拶)

と、いうわけで、フジカワです。パソコンに詳しくないとまるで分からん話ではあるのですが、USB2.0相当のmicroSDカードにデータを読み書きするよりも、M.2 SSDの方が体感できるレベルで速いので感動する今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「クリエイティブ職って、カルマだよね?」とかいった話です。

あるニュース記事にて。

さて。以前も触れたかと思うのですが、僕は、いわゆる「就職氷河期世代」です。

大学を出てからの就活、そりゃあ悲惨でしたよ?

これは、僕の性格その他も多分に影響していると思うんですが、二十数社受けても、ことごとくダメでしたし。

先日、あるニュース記事を読みました。

「就職氷河期世代は、非正規雇用に流れたのが大半であるため、キャリア形成ができてないので、正社員への道がほとんどない」

確か、そんな内容だったと思います。

ひどい話です。お上が「再チャレンジできる社会を!」とか、「学び直し、リスキリングを!」とか旗を振っておきながら、実際はそうじゃないんですから。

だいたい、「キャリア形成ができてない」って、そもそも意味が分からなくないですか?

なんせ、「何をしてキャリアとするか?」の定義からして、曖昧なわけですし。

四十九歳の僕氏、話にならない。

「何歳までに、これこれを経験していなければならない」。

どうやら一般社会には、そんな不文律がある様子。

それに照らせば、今、四十九歳の僕なんかはどうなるって言うんでしょう?

なんせ、二十四歳の頃から四十歳まで、ひたすら、ものを書いて食ってきたわけです。

言わば、「具体的に役立つ」ビジネススキルなんぞ皆無。

まともな会社に勤めた事なんざも、まるっきりない。

なんなら、十年以上フリーランスでやっていたので、ますます「集団に属する」ことを知らない。

そうなんですよ、一見花形っぽく見える「クリエイティブ職」って、「つぶしが利かない」職種の筆頭だったりするんですよね。

厄介ですよー? まあ僕も、今さら「普通の」会社に勤める気なんざ皆無ですし、そもそも不可能ですけど。

とは言え、「一般企業に応募するつもりで」履歴書を書いたなら、メタクソ不利です。

だって、「普通の」キャリアの「キ」の字もない上に、「ライティング能力なんざ、実社会でほとんど役に立たない」わけですし。

いや、今の世の中、「Webライター」という職種がありますから、一概に「無用」とは断じられないんですが、「つぶしが利かない」のは事実。

開き直る!

とは言うものの、今現在、僕が致命的に困っているか? って話でもないんですよね。

人間、得手不得手があります。全ての人がそうじゃないのはもちろんなんですが、苦手なことを嫌々やっても仕方ない。

同時に、できないことは絶対に無理です。だから僕は、もう、開き直ってます。

確かに、クリエイティブ系のスキルは、「すぐには」金にはならないでしょう。

じゃあ、需要も皆無なら、意味すらないのか? とは、話が別です。

そうとでも思わないと、やってられねえ。クリエイティブ職でも同じですが、スキルの否定って、人格を否定されることと同義ですし。

では、なぜ卑屈にならざるを得ないのか?

それは、周囲の人間の無知、無理解がゆえです。

クリエイティブ職というのは、単純労働ではありません。

で、あるにも関わらず、「すぐに金になるか否か」だけで判断する人間が多い事には、我ながらうんざりします。僕の親とかね。

時代は変わりました。とは言え、クリエイティブ系も「スキル」であるという認識は、まだまだ浅いようです。

まとめ

ってことで、まとめます。

変動していく時代にあっても、まだまだ世の中、「価値観をアップデートできない」人間が多いもんです。

一頃に比べて、「クリエイティブ系スキル」への認識も、かなり変わってきました。

そうは言うものの、個人的な感覚としては、どこまで行っても「歯車」にはなれないがゆえに、なんとはない日陰者的自意識もある。

同時に、イマイチ市民権を得ている感覚もないです。

若干拗ねる気持ちもあるのですが、そういう星の下に生まれてしまった以上、腹を括るしかない。

一つ確実なことは、「矜持(きょうじ。プライド、誇り)」を失ったら、終わりだよね? ということでしょうね。

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 『北の無人駅から』(北海道新聞社)
  2. 怖い風が吹く
  3. 樺沢紫苑著『読んだら忘れない読書術』サンマーク出版
  4. 全休すると番付を元に戻すのは大変
  5. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  6. 1回失敗したけど、また『結婚』はしたいと思います。
  7. サービス終了するアプリゲームとどう向き合いますか?
  8. 『一生折れない 自信のつくり方』文庫版 青木仁志【著】アチーブメ…

おすすめ記事

【こんな男性は嫌だ!】絶対に付き合いたくない…関わりたくない! ダメ男の特徴3選!

女性にLINEを無視される事に定評のある筆者です。どうも皆さん、こん…

発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい

 発達障碍者は支援者のコロコロ変わる、障碍者支援センターは避けた方が無難です。どうし…

思い返してみたら

思い返してみたら「あれはなんだったのか?」と皆目わからない謎の出来事が、人生…

受診しなくとも薬を処方される措置が一時的に講じられている

 コロナウイルスの影響を受けて、病院の受診なしで薬を処方してもよいという措置が期間限…

全然ディスってないです

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.韓国って歴史あるの?最近…

新着記事

PAGE TOP