コラム

個人的に、息苦しい昨今。

「和田かまる」、あるいは「和田かまり」という、ありそうでない人名について(挨拶)。

と、いうわけで、フジカワです。

日々の仕事は大変なわけですが、仮に休みだったにせよ、じゃあ家で何を? と問われたなら、「え、えーっと?」と言葉に詰まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「放送禁止用語って?」とかいった話です。

ニポンゴムツカシデスネー!

さて。僕は、仕事であれ、趣味であれ、「ものを書く」ことが命です。

つか、それを取ったら、マヂで何も出来ないダメ人間です。

で、ですね。日々の(公私問わずの)執筆のため、比類なき日本語入力ソフトである、ATOK(エートック)を使ってるんですね。

月額サブスク制ではあるのですが、その賢さたるや、十二分に値打ちがあると思います。

皆様、大抵のものの場合、無料だったら「それなり」なんですよ。資本主義ですし。

少しそれましたが、ATOKには、「有り難いけど、少し迷惑」な機能があります。

それは、「入力した言葉が放送禁止用語だった場合、注釈を出してくれる」ものです。

この辺、知らない事の方が多いので、気付かずに禁止用語を使ってしまうリスクが減らせます。

なので、一見はありがたいんですが……近年、ずいぶん窮屈になったなあ、と感じます。

謎ルール!!

割と最近の仕事中に気付いたんですが、「八百屋」というのも、放送禁止用語だそうです。これは驚きました。

気になりますよね。んで、調べてみたんですよ。そしたら、こんな記述を見つけました。

『~屋は、現金の収入や、日銭が入る商売や自営業に対する軽蔑の意味があるから』

……は? 「○○屋」自体がダメ? ナンデ? アイエエエ! ニンジャナンデ!?(分かる人だけ分かればいいスタイル)

おかしな話です。「自営業に対する軽蔑の意味」で「○○屋」と使う人を、少なくとも僕は、今まで見たことも聞いた事もありません。

なんなら、食べたこともないです。食べませんか、そうですか。

個人的には!?

いや、実際問題、僕なんかは、前職時代(ちなみに、フリーランス=自営業として長らく食ってました)は「シナリオ屋」を名乗ってましたし、今は今で、「言葉屋」を自称しています。

まあ、僕自身、自虐の気持ちもほんの少しあった(今でもある)のは事実ですけど、「○○屋」って、蔑称と言うより「専門職、プロフェッショナル」って響きがあるんですけどねえ?

……つか、実際に「八百屋さん」と呼ばれて、気分を悪くしている青果店の人々って、いるんでしょうか? それが多数派ならば、まあ分かるんですけども……?

謎はまだまだ

「家系」、「血筋」、「蛙の子は蛙」、「黒人」。この辺も、軒並み放送禁止用語だそうです。アイエエエ!(以下同文)

OK、百歩譲って「家系」、「血筋」なんかは、「生まれだけで能力や人間性を判断しない」という観点では、納得できるかもしれない。

実際、「結婚や就職の文脈では注意」と、変換時の注意に出ますし。

が。分からないのが「黒人」。いや、確かに「不必要に使わない」という注釈は出ますが、じゃあ「白人」はどうなの? 「黄色人種」は?

……何の警告も出ない。おかしい。なにゆえ、ネグロイド系だけ? ニポンゴムツカシデスネー!!

ポリコレ、か……

ポリティカル・コレクトネス。

「政治的正しさ」だったと記憶していますが、改めて調べてみると、「特定のグループに対して差別的な意味や誤解を含まぬよう、政治的・社会的に公正で中立的な表現をすること」とあります。

なるほど確かに、それが必要なシーンの方が多いとは思います。特に、「多様性」がクド……げふんげふん、しきりに叫ばれている昨今、重要なのは間違いないでしょう。

配慮なんぞ無用! とか、いかな僕とて言ってるわけじゃねえです。そこは皆様、くれぐれも誤解なさらぬよう。

日々アップデートされる情報だけに、先述のATOKにおける自動指摘なんかは、うっかりを防ぐという意味においては、重宝します。

余談ですが、そのATOK。少し前のバージョンは、「放送禁止用語を入力しても、変換できない」という、恐るべきポンコツ仕様でした。そのため、執筆界隈から大ひんしゅくを買ったという。

まとめ

どんどん増える放送禁止用語、ポリコレ表現については、「理解はできるが、全部に納得はできない」というのが、(個人的な気持ちとしては)多分一番近い。

なんか、「あつものに懲りてなますを吹く」を、地で行ってる気がする。

それでなくとも、最近は「少数派の意見が通る」ご時世です。

とんだディストピアですが、そのうち、「おおっぴらに書ける言葉」がまったくなくなって、作家という仕事が滅ぶかも知れません。なにそれこわい。

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. アイデンティティ、固めたいですよね?
  2. キャッシュレスでお金を払ってみた感想
  3. クリエイティブスキルは、役に立たない?
  4. 映画『ブレードランナー』をご紹介
  5. 気づき
  6. ケネス・J. アロー『組織の限界』ちくま学芸文庫
  7. 『とある献血ルームの、なんということもない日常 (1)』
  8. HSPについて

おすすめ記事

トップバリュベストプライスウイスキーとウイスキー3年熟成樽仕込みの味

 巷で「美味しくない」、「ウイスキーの味がしない」と言われているイオンのトップバリュ…

怖い話『散らかすな!』

うちの親は怖い。特に部屋を散らかしていると、すぐ怒鳴るのだ。…

車椅子の使い方

 障碍者のスポーツに車椅子バスケットという競技がある。 ルールは一般で行われてい…

無能な上司が生まれる3つの法則

 どうして無能にしか見えない人間が上司になれるのか、疑問に思ったことはないだろうか。…

エッセイ:『連休の夢』

――長い連休があったのだが、ほとんど自室で寝て過ごした。とても長…

新着記事

PAGE TOP