エンタメ

十両にあがるためには、どれくらいの成績が必要なのか

出典:Photo credit: Roberto Maxwell on Visualhunt.com

最近の傾向と照らし合わせて、幕下から十両にあがるために必要な成績を書いていきます。

東幕下筆頭~西幕下二枚目

こちらについては、勝ち越せば十両昇進有力です。

4勝3敗以上の成績を残すことが、十両昇進のために必要です。

東幕下三枚目

4勝3敗以上の成績の場合は、十両昇進できることもあれば、十両昇進できないこともあります。

十両下位との兼ね合いによって、十両昇進が決まります。

5勝2敗以上だと、十両昇進の確率は高いです。

西幕下三枚目~西幕下四枚目

5勝2敗以上の成績で、十両昇進の確率をあげられます。

4勝3敗では、かなり厳しいといえるでしょう。

幕下五枚目

6勝1敗の成績なら、十両昇進の確率は高いです。

5勝2敗にとどまると、幕下に据え置かれています。

幕下六枚目から幕下十五枚目

7勝0敗の成績であった場合のみ、十両昇進できます。

幕下はスイスドローによって対戦が決まるため、7勝0敗は1人になる確率が高いです(同じ部屋の7勝0敗が2人以上出ることはありえる)。

幕下六枚目から十五枚目の力士の十両昇進は、最大で一人と考えてよいでしょう。

最後に

関取の大量引退などが絡んだ場合は、条件は変わります。上記の勝敗は、あくまで目安と考えてください。

十両からの陥落が少ない場合は、所定の成績であっても幕下に据え置かれることもあります。十両力士の成績に強く左右されます。

2023年5月場所の前に、逸ノ城の引退が発表されました。1枠は絶対に空くため、十両昇進するためのチャンスは広がっています。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)…
  2. 【 Spotify 】2022年の年間ランキング発表!【国内編】…
  3. コロナで休場した玉ノ井部屋の力士の番付はどうなるのか
  4. ドコモくじを200回くらい回してみた
  5. 高校サッカーのスーパーシード(2023年度版)
  6. テレビ離れの要因
  7. 「電子の家計簿 マネーフォワードME」
  8. 東北からは、どのチームが甲子園に出場するのか

おすすめ記事

eスポーツの部活動化ってどうなの? 正直、認めたくない!!

最近、何かと話題になっている“eスポーツ”の部活動化。eスポーツを部活動として認…

ボスフラ/コラム/「これって職業病!?」

はじめにどうも、T兄さん(仮)です。こんにちは。今日は、前職がIT職一筋のT兄さん(仮)…

大相撲の阿炎が引退届を提出

 大相撲で阿炎が引退届を提出した。 阿炎は接待を伴う店に行ったと…

ミライロID(障碍者向け)というシステムがある

 障碍者手帳の情報をスマートフォンで管理する、「ミライロID」というシステムがある。…

上手な時間の使い方 『至福の時』

今、読書がいい。自己啓発本にはまっています。…

新着記事

PAGE TOP