歴史

アメリカの歴代大統領をご紹介します④

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

皆様こんにちは

Lewis Abe(ルイス アベ)です

いつも読んでくださり、有難う御座います!!

前回に引き続きアメリカの歴代大統領をご紹介したいと思いますので

お付き合い頂けたら幸いです。

30代:ジョン・カルビン・クーリッジ・ジュニア(John Calvin Coolidge Jr)

[1872年7月4日-1933年1月5日(60歳没)]

第46代マサチューセッツ州副知事、第48代マサチューセッツ州知事も務めた。

在任期間は1923年8月2日-1929年3月4日。

31代:ハーバート・クラーク・フーヴァー(Herbert Clark Hoover)

[1874年8月10日-1964年10月20日(90歳没)]

鉱山技術者で第3代アメリカ合衆国商務長官も務めた。

在任期間は1929年3月4日-1933年3月4日。

32代:フランクリン・デラノ・ルーズベルト(Franklin Delano Roosevelt)

[1882年1月30日-1945年4月12日(63歳没)]

海軍次官、ニューヨーク州知事も務めた。

在任期間は1933年3月4日-1945年4月12日。

33代:ハリー・S・トルーマン(Harry S Truman)

[1884年5月8日-1972年12月26日(88歳没)]

第二次世界大戦終結当時の大統領。

在任期間は1945年4月12日-1953年1月20日。

34代:ドワイト・デイヴィット・アイゼンハワー(Dwight David Eisenhower)

[1890年10月14日-1969年3月28日(78歳没)]

NATO軍最高司令官なども務めていた。

在任期間は1953年1月20日-1961年1月20日。

35代:ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ(John Fitzgerald Kennedy)

[1917年5月29日-1963年11月22日(46歳没)]

在任中にテキサス州ダラスで暗殺される。

在任期間は1961年1月20日-1963年11月22日。

36代:リンドン・べインズ・ジョンソン(Lyndon Baines Johnson)

[1908年8月27日-1973年1月22日(64歳没)]

第37代副大統領も務めた。

在任期間は1963年11月22日-1969年1月20日。

37代:リチャード・ミルハウス・ニクソン(Richard Milhous Nixon)

[1913年1月9日-1994年4月22日(81歳没)]

第36代副大統領や連邦上院議員や連邦下院議員も務めた。

在任期間は1969年1月20日-1974年8月9日。

38代:ジェラルド・ルドルフ・フォード・ジュニア(Gerald Rudolph Ford Jr)

[1913年7月14日-2006年12月26日(93歳没)]

下院議員、第40代副大統領も務めた。

在任期間は1974年8月9日-1977年1月20日。

39代:ジェームズ・アール・“ジミー”・カーター・ジュニア(James Earl “Jimmy” Carter Jr)

[1924年10月1日-(98歳)]

2023年2月現在、歴代の大統領の中で最高齢の存命者。

在任期間は1977年1月20日-1981年1月20日。

 

アメリカ合衆国大統領の一覧 – Wikipedia

今回はここまでにしたいと思います!!

 

文章:Lewis Abe(ルイス アベ)

関連記事

  1. 漢字クイズ①-皆さんは、いくつ分かりますか?-
  2. 世界の国と国旗☆第60回目 ケニア共和国
  3. 今さら聞けない、ハンバーガーのウンチク
  4. 【台湾事情】レシート宝くじについて
  5. 世界の国と国旗☆第83回目 スペイン王国
  6. 超十ギガ!
  7. 尼崎探索:遊女塚リポート
  8. ラグビーのルールを知らない人のために!

おすすめ記事

学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格

インターネットを検索していると、定員に満たないにもかかわらず、高校入試で学力の著しく劣る生徒を不合格…

【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。…

政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する

  A型作業所ではお金になる仕事を取っていない事業所が多いため、補助金に頼る部分が非…

『不安になる事もある』―不安は、あなただけじゃないー

不安は、誰にでもある。だから…それを…&…

子育てについて3

子供が生まれると必ずやらないといけないこと、検診と予防接種です。 産院で診てもら…

新着記事

PAGE TOP