福祉・医療

A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある

出典:Photo credit: Stylva on Visualhunt.com

A型作業所などでは、利用者から支援員になれる可能性もあります。

どのような条件を満たせばいいのかを書いていきます。

支援員登用制度を設けている福祉事業所

一部の事業所においては、利用者を支援員にする制度を設けています。

制度を取り入れていることが、利用者から支援員になれる第一歩です。

健常者に近い能力を持っていること(パソコンスキルは必要)

健常者に近い能力を持っていること、重度障碍者でないことが条件です。

発達障碍には、チャンスはほとんどありません。知的障碍については、完全にノーチャンスです。

仮に慣れたとしても、自分の首を絞めるだけなので、メリットはないと思われます。

パソコン入力をするため、最低限のパソコンスキルは必要です。

利用者を支援員にするのはどうしてなのか?

A型作業所においては、「利用者を支援者にする」という評価基準があります。

評価ポイントをプラスするために、「利用者を支援員にする」というのはあるのかなと思います。

この制度がなかったら、利用者を支援員にするというのはないかもしれません。

最後に

利用者として実績を残すことで、支援員になれることもあります。

健常者に近い能力を持っている障碍者は、ステップアップを考えてもいいかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  2. 都道府県で処方してもよい薬の量が異なる
  3. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  4. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  5. メンタル疾患におすすめの趣味三選
  6. 能力を重視する社会【障碍編】
  7. 未来の障碍者支援(予想)
  8. 障碍者と健常者の対比

おすすめ記事

『ミーツ・ザ・福祉2022』の感想

画像提供元 https://live.staticflickr.com/1662/262791730…

『感情のまま』

感情のままに…言葉を発すると…時には…&…

転職を3回経験したから言えること(中)

『転職を3回経験したから言えること(中)』初めての転職活動で予想…

『さくら』―変わらない日常が一番いい日なのかも―

目の前には…桜の絨毯が…その道を…&nb…

【台湾事情】レシート宝くじについて

 買い物をするだけでお金がもらえるチャンスがある台湾 買い物をす…

新着記事

PAGE TOP