福祉・医療

A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある

出典:Photo credit: Stylva on Visualhunt.com

A型作業所などでは、利用者から支援員になれる可能性もあります。

どのような条件を満たせばいいのかを書いていきます。

支援員登用制度を設けている福祉事業所

一部の事業所においては、利用者を支援員にする制度を設けています。

制度を取り入れていることが、利用者から支援員になれる第一歩です。

健常者に近い能力を持っていること(パソコンスキルは必要)

健常者に近い能力を持っていること、重度障碍者でないことが条件です。

発達障碍には、チャンスはほとんどありません。知的障碍については、完全にノーチャンスです。

仮に慣れたとしても、自分の首を絞めるだけなので、メリットはないと思われます。

パソコン入力をするため、最低限のパソコンスキルは必要です。

利用者を支援員にするのはどうしてなのか?

A型作業所においては、「利用者を支援者にする」という評価基準があります。

評価ポイントをプラスするために、「利用者を支援員にする」というのはあるのかなと思います。

この制度がなかったら、利用者を支援員にするというのはないかもしれません。

最後に

利用者として実績を残すことで、支援員になれることもあります。

健常者に近い能力を持っている障碍者は、ステップアップを考えてもいいかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  2. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  3. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  4. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
  5. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  6. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  7. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  8. 障碍者へのアンケートを行っている市もある

おすすめ記事

内省できること

内省は、人間にしかできないことです。知能を発達させて…

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。 現実はそうは…

詩:『回転する球体』

どうにもならないときあるいは憤懣やるかたないとき&nbs…

『前を向きたい』

前を向いて進んだ先に…何が見えるのだろう。そ…

吟醸酒はなぜ冷やが良い?

暑い季節、筆者がお薦めするお酒は「吟醸酒」です。筆者は、お酒好き…

新着記事

PAGE TOP