福祉・医療

A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある

出典:Photo credit: Stylva on Visualhunt.com

A型作業所などでは、利用者から支援員になれる可能性もあります。

どのような条件を満たせばいいのかを書いていきます。

支援員登用制度を設けている福祉事業所

一部の事業所においては、利用者を支援員にする制度を設けています。

制度を取り入れていることが、利用者から支援員になれる第一歩です。

健常者に近い能力を持っていること(パソコンスキルは必要)

健常者に近い能力を持っていること、重度障碍者でないことが条件です。

発達障碍には、チャンスはほとんどありません。知的障碍については、完全にノーチャンスです。

仮に慣れたとしても、自分の首を絞めるだけなので、メリットはないと思われます。

パソコン入力をするため、最低限のパソコンスキルは必要です。

利用者を支援員にするのはどうしてなのか?

A型作業所においては、「利用者を支援者にする」という評価基準があります。

評価ポイントをプラスするために、「利用者を支援員にする」というのはあるのかなと思います。

この制度がなかったら、利用者を支援員にするというのはないかもしれません。

最後に

利用者として実績を残すことで、支援員になれることもあります。

健常者に近い能力を持っている障碍者は、ステップアップを考えてもいいかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  2. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  3. 障碍者の生きる道
  4. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  5. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  6. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  7. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  8. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)

おすすめ記事

健康であること

筆者は、最近、身体が疲れやすくて、年のせいかと思っていました…

コラム:『M君のこと』

高校の頃、M君という同級生がいた。M君は格好つけるところがあった…

冬至にカボチャを食べる理由

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す…

幕下における八番相撲

出典:Photo credit: torisan3500 on Visualhunt大相撲の幕下…

怖い話『自分だけが違う夜』

修学旅行の夜。消灯時間を過ぎても、みんなでワイワイ騒いでいました。枕投げをす…

新着記事

PAGE TOP