福祉・医療

A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある

出典:Photo credit: Stylva on Visualhunt.com

A型作業所などでは、利用者から支援員になれる可能性もあります。

どのような条件を満たせばいいのかを書いていきます。

支援員登用制度を設けている福祉事業所

一部の事業所においては、利用者を支援員にする制度を設けています。

制度を取り入れていることが、利用者から支援員になれる第一歩です。

健常者に近い能力を持っていること(パソコンスキルは必要)

健常者に近い能力を持っていること、重度障碍者でないことが条件です。

発達障碍には、チャンスはほとんどありません。知的障碍については、完全にノーチャンスです。

仮に慣れたとしても、自分の首を絞めるだけなので、メリットはないと思われます。

パソコン入力をするため、最低限のパソコンスキルは必要です。

利用者を支援員にするのはどうしてなのか?

A型作業所においては、「利用者を支援者にする」という評価基準があります。

評価ポイントをプラスするために、「利用者を支援員にする」というのはあるのかなと思います。

この制度がなかったら、利用者を支援員にするというのはないかもしれません。

最後に

利用者として実績を残すことで、支援員になれることもあります。

健常者に近い能力を持っている障碍者は、ステップアップを考えてもいいかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか
  2. A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要
  3. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  4. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  5. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  6. 自分にあったデイケアを見つけよう
  7. どの時代も、いじめはなくならない
  8. 病院の待ち時間について

おすすめ記事

自転車事故には気をつけよう

 自転車を運転していた被告は無灯火の自転車で走行していたため、警察官にパトカーで追跡…

障碍者として生まれたために失ったもの

 障碍者として誕生すると、いろいろなものを失うことになります。今回は発達障碍を抱えた…

本を安く手に入れる方法

 本を安く手に入れる方法は当たり前の様ですが、古書店、古本屋で買う事です。 古書…

怖い話『テレビの前の子供』

大学のサークル合宿で民宿に泊まった日の夜。ふと、夜中に目が覚めました。わたし…

人類絶滅まであと90秒⁈科学者が警告する「世界終末時計」

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/707676/…

新着記事

PAGE TOP