福祉・医療

A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある

出典:Photo credit: Stylva on Visualhunt.com

A型作業所などでは、利用者から支援員になれる可能性もあります。

どのような条件を満たせばいいのかを書いていきます。

支援員登用制度を設けている福祉事業所

一部の事業所においては、利用者を支援員にする制度を設けています。

制度を取り入れていることが、利用者から支援員になれる第一歩です。

健常者に近い能力を持っていること(パソコンスキルは必要)

健常者に近い能力を持っていること、重度障碍者でないことが条件です。

発達障碍には、チャンスはほとんどありません。知的障碍については、完全にノーチャンスです。

仮に慣れたとしても、自分の首を絞めるだけなので、メリットはないと思われます。

パソコン入力をするため、最低限のパソコンスキルは必要です。

利用者を支援員にするのはどうしてなのか?

A型作業所においては、「利用者を支援者にする」という評価基準があります。

評価ポイントをプラスするために、「利用者を支援員にする」というのはあるのかなと思います。

この制度がなかったら、利用者を支援員にするというのはないかもしれません。

最後に

利用者として実績を残すことで、支援員になれることもあります。

健常者に近い能力を持っている障碍者は、ステップアップを考えてもいいかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 短編小説 : 『縮まらない距離』
  2. iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介
  3. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  4. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  5. 精神科を変更する場合にやっておきたいこと
  6. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  7. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  8. 年金制度の将来を案ずる

おすすめ記事

激甚災害とは?

8月28日、九州北部(佐賀県・福岡県・長崎県)に大雨特別警報が発表された。これを…

怖い話『拝まれた』

買い物に行く途中、知人にばったり出くわした。少しばかりの立ち話する中で、&n…

世界の歴史上人物 第4回目 ボリス・エリツィン

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

ショートショート『庶民が大金を入手した末路』

  藤原綾香は宝くじで一等を当てた。彼女の目の前にはトランクケースに入った三億円が置かれている。…

B級グルメ:「ホルモンうどん」を家庭で作ってみよう

 ここで言うホルモンうどんは、兵庫県『相生』・『龍野』・『佐用』や岡山県『津山』で作…

新着記事

PAGE TOP