コラム

人の苦しみのわかる人に

 

人は、自分が苦労したり、

傷ついたりして、

初めて、人の苦しみが理解でき、

その人の辛さがわかるものなのだと思います。

その人の苦しみのわかる人になっていきたい。

同苦という言葉があります。

「他者の苦しみを自身の苦しみとして受け入れること」

という意味です。

人は、えてして苦しみは避けたいものですが、

同苦というものは、なかなかできるものではありません。

本当に自分を大切にできる人だけが、

同苦できるのだと思います。

そのような大きな心を持っていきたいものですね。

仏典に、「人のために火をともせば、我がまえあきらかなるがごとし」

とあります。

人のためが、自分のためになっていくのです。

ありがたいことですね。

仏典に、「鏡に向かって礼拝をなす時、浮かべる影また我を礼拝するなり」とあります。

一般的にも「他人は鏡」であると言います。

人を大切にすれば、自分も大切にされるということだと思います。

なので、自分を大切にしたいのであれば、人を大切にしないといけないのだと思います。

そういう自分になっていきたい。

人の苦しみのわかる人に。

すべての人にも。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2535%2F3953442786_d84e0d7817_c.jpg&s=db3a7531e37ab62c2ae759c6b6fcbf1f

関連記事

  1. 障碍者の就職活動は厳しい
  2. 暑がりさんVS寒がりさん
  3. ストーカーをやめられない男の心理
  4. 有名人の不倫報道で思ったこと
  5. 崎谷博征『今だから知るべき! ワクチンの真実 – 予…
  6. 短編小説:『異常な世界』
  7. 自分と真摯に向き合おう
  8. 漫画は活字の枠に入らない

おすすめ記事

罰則付きの外出制限

 コロナウイルス対策として、罰則付きの外出制限を検討するようだ。これまでは要請にとど…

京阪電車のライナー

 京阪電車にライナーが設定されました。特徴を一つずつ上げていきます。…

お家で楽しめるひな祭り商品3選!

今年もやってきました桃の節句、ひな祭り!女の子の健やかな成長を祝う春の行事ですが…

就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる

 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる就労移行の利…

障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事

 障碍者施設においては、一部の支援者の質が著しく低いように感じられる。利用者と同化し…

新着記事

PAGE TOP