コラム

人の苦しみのわかる人に

 

人は、自分が苦労したり、

傷ついたりして、

初めて、人の苦しみが理解でき、

その人の辛さがわかるものなのだと思います。

その人の苦しみのわかる人になっていきたい。

同苦という言葉があります。

「他者の苦しみを自身の苦しみとして受け入れること」

という意味です。

人は、えてして苦しみは避けたいものですが、

同苦というものは、なかなかできるものではありません。

本当に自分を大切にできる人だけが、

同苦できるのだと思います。

そのような大きな心を持っていきたいものですね。

仏典に、「人のために火をともせば、我がまえあきらかなるがごとし」

とあります。

人のためが、自分のためになっていくのです。

ありがたいことですね。

仏典に、「鏡に向かって礼拝をなす時、浮かべる影また我を礼拝するなり」とあります。

一般的にも「他人は鏡」であると言います。

人を大切にすれば、自分も大切にされるということだと思います。

なので、自分を大切にしたいのであれば、人を大切にしないといけないのだと思います。

そういう自分になっていきたい。

人の苦しみのわかる人に。

すべての人にも。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2535%2F3953442786_d84e0d7817_c.jpg&s=db3a7531e37ab62c2ae759c6b6fcbf1f

関連記事

  1. 正解のない人生をどう生きるのか
  2. 苦徹成珠(くてつじょうじゅ)
  3. 能力の高すぎる人は、社内でいざこざを起こす確率が高い
  4. 平常心を保つこと
  5. こんな上司がいる職場は嫌だ!!
  6. 雪山の寒苦鳥(せっせんのかんくちょう)
  7. 人生は思い通りにいかない
  8. かわいそーって言ってる自分が好き

おすすめ記事

幸福追求権

これは、日本大百科全書(ニッポニカ)によると、「日本国憲法(13条)に保障された基本的人権の一つ」と…

漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した

 障碍者同士の交流会に参加した。 知的障碍を患っているゆえに、漢字を書けない利用…

病苦

仏典に「病によりて道心はおこり候なり」&nb…

メンタル疾患の人に

心を病んでいる人には、思いやりややさしさなどが必要であると思います。&n…

【歴史ミステリー】「梅の木塚」とは何なのか?

尼崎における梅にまつわる興味深い歴史ミステリーをご紹介します。「梅の木塚…

新着記事

PAGE TOP