コラム

時間がスカイフィッシュのようだ

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

時はスカイフィッシュなり

年を取ると、決まって皆こう言う。

「年を取ると、時間が過ぎるのが早くなるな」と。まるで皆、同じ台本でも読んでいるようだ。

やしきたかじんさん曰く、それはフックがなくなってしまっているからだ。

実際、そういうことが起きている。どういう現象とか名称があったかどうか忘れてしまったが例えるならこんな感じだ。

母「ご飯よ~」

子ども「わー、今日はハンバーグだ。嬉しい」

父 (あ、ハンバーグだ…)

すごいテンションの差だ。

なんとなくだが、子どもは晩御飯のおかずでも何かしら引っ掛かり、感動しているのだ。

だが、お父さんやお母さんたち大人は、ハンバーグと確認するだけでそれ以上のことは感じない。

これがたかじんさんの言いたかったことなのだろう。

スカイフィッシュを捕まえろ!

ということは、時間の経過を遅らせる方法がわかったのではないだろうか。

そう。童心にかえることだ!

周りと比べるとすごいガキ(2つ年下の子の方がすごい大人に感じる)の私には時間の経過など、蝸牛と同じくらいのスピードだ。

一応いっておくが、ウェザーリポートの無意識の攻撃は喰らってない。最近見たからこの表現なのだ。

そんな私からすればもう、2月か、ではない。まだ2月だ。この言い方だと、夏休みの宿題をやっていない小学生のようにも思えるが本当に、まだ、ゆっくり感じるのだ。

どうすれば童心にかえれるか。私は面白いものを探したり、見つけたりすることだと思っている。では、その面白いものとは?

面白いという表現は私の中では、喜怒哀楽全てを含んだ感動を指している。

因みに笑えるという意味の面白いは、おもろいだ。

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

最近そう感じたのは、ポインセチアの赤い部分が何か分かった時だ。

私はずっとあの部分がなんなのか分らなかった。葉なのか、花なのか、額弁なのか。向日葵も紫陽花も、ハナミズキも色鮮やかな部分はどれも花弁ではなかった。では、このポインセチアも?

色々考え、またポインセチアを観察してみると、緑から赤に変ってい部分があった。これで答えは分かった。ポインセチアの赤い部分は葉っぱなのだと。

そういえば、葉って赤くなったり、黄色になったりすんじゃん。なんだ、すっごい簡単な問題。あ、母ちゃん、聞いて聞いて~。

と、かなり馬鹿馬鹿しいように思えるが、すごくはっきり覚えてるし、何よりもちゃんと引っかかっている。

他にもあの雲すごいデカい、竜の巣だとか、あの車の色、茄子みたいだとか、今日の月はすごい綺麗だなぁと色んなものに引っかかっている。

周りの人からすると、注意力散漫とか、集中力無さすぎると言われてしまいそうだが、おかげで私はちゃんと時間という名のスカイフィッシュを目で追えている。当然だ。なんせ、蝸牛のようなスピードなのだからな。

大人でいたいあなたに

童心にかえるなんて馬鹿馬鹿し過ぎて嫌だという人にはこれがお勧めだ。

何かを待つこと。

何かを待っていると、嫌なことであろうがなんであろうが、体感的に遅く感じるものだ。

いつもいつもそんなに待つような予定はないのは分かっている。だが、何か一つでもいい。待つものを見つけてみるのだ。

月が満ちるのだったり、読んでいる本が終わるのだったりと、兎に角待ってみよう。

そんなことをいっている私だが、不安を伴うような嫌なことは割と早めに来ている気がする。

それは多分、他のことで忘れていたからか、あまりにも不安になるので目を背けていたからかもしれない。

P.S.

さっきからスカイフィッシュ、スカイフィッシュってなんのことだと思った人もいるだろう。

スカイフィッシュとは、動きが速すぎて見えない生き物、UMAだ。

そういった情報とリキエルしか知らないし、私は『ムー』読者ではない。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. 順位戦のB級1組はどうなっていくのか
  2. もっと図書館を活用しよう
  3. ショートショート:昼休みのひととき「女子社員の会話」
  4. 本当に大切にしてくれる場所を探そう
  5. 映画『バートン・フィンク』のご紹介【ネタバレあり】
  6. 怖い風が吹く
  7. 京阪電車のダイヤ改正を見て感じたこと(2023年8月26日ダイヤ…
  8. ショートショート『休日のひとときをゆっくりと過ごす』

おすすめ記事

快適な生活を送るために

整理整頓をして、快適に生活してみませんか?家の中が物であふれていると、探すのも大変になってき…

支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所

 支援機関は発達障碍、知的障碍、ADHDといった障碍者の人生観を否定するための場所な…

発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい

 障碍者手帳は身体障碍者手帳、療育手帳、精神障碍者手帳の3種が存在する。身体に障碍を…

「過度の連続飲酒すると心身はどうなるのか?」:傾向と対策

 過度の連続飲酒をすると心身にどんな感じになるのか? そしてその影響が出た後、ど…

答えのあることしかできない支援員はいらない

出典:Photo credit: BhaduriAbhijit on VisualHunt支援機…

新着記事

PAGE TOP