人生

健康であること

 

 

筆者は、最近、身体が疲れやすくて、年のせいかと思っていましたが、そうでもなさそうです。

いろいろなストレスによる心の不調による運動量の減少などや、ストレスの発散による暴飲暴食など、心の不調が原因だと思われます。

それが原因で、身体の病気が、重くなってきていることも。
定期検査で、基準値を超えていることでわかりました。

そしてその身体の不調により、精神にも悪影響が出て来ます。
まさに悪循環ですね。

集中力も落ちてきます。
持続力も落ちてきます。
体力的にもつらくなります。
頑張りが続かないのです。

意欲もなかなか出てこなくなり、生活にも仕事にも支障が出て来ます。

健康のありがたみが身に沁みます。

心の不調には、注意が必要です。
筆者の場合、心の不調が、もろに身体に来ますので。

この状態を脱するには、生きる活力を引き出す生きた哲学が、重要だと筆者は思います。

活力を与えることのできる生命哲学です。

仏典に、「妙とは蘇生の義なり。蘇生と申すは、よみがえる義なり。」とあります。

自身を蘇生させることができるのです。

何と有り難いことか。

宗教、思想には、力があります。

その力を自身のために、使っていきたいものです。

活力を取り戻すために。

健康であるために。

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F65535%2F49661257527_d081351b8a_c.jpg&s=0ab41ddc5e358c91425afeb05c8dba29

関連記事

  1. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  2. 高校を退学する勇気
  3. いいことをしていると他人は応えてくれる
  4. 自己管理
  5. コロナウイルスは、人から犬へ伝染するのか?
  6. 生きるために必要なこと
  7. 人というもの
  8. 相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

おすすめ記事

「オスの三毛猫」のお話

私の母は動物が好きで、シーズ等の小型犬を30年くらい前から飼っています。そして動…

将棋棋士の橋本八段が現役引退

 将棋棋士の橋本八段が現役引退したと報道されました。突然のことだったので、驚いたとい…

世界の国と国旗☆第8回目 アルゼンチン共和国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第8回目…

漫画家「寺沢武一先生」亡くなる

出典:(C)2008 BUICHI TERASAWA/A-GIRL RIGHTS/GUILD PRO…

薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある

 薬の薬効より、副作用の有用性に注目がされて、副作用を主作用にして使われる薬がありま…

新着記事

PAGE TOP