人生

健康であること

 

 

筆者は、最近、身体が疲れやすくて、年のせいかと思っていましたが、そうでもなさそうです。

いろいろなストレスによる心の不調による運動量の減少などや、ストレスの発散による暴飲暴食など、心の不調が原因だと思われます。

それが原因で、身体の病気が、重くなってきていることも。
定期検査で、基準値を超えていることでわかりました。

そしてその身体の不調により、精神にも悪影響が出て来ます。
まさに悪循環ですね。

集中力も落ちてきます。
持続力も落ちてきます。
体力的にもつらくなります。
頑張りが続かないのです。

意欲もなかなか出てこなくなり、生活にも仕事にも支障が出て来ます。

健康のありがたみが身に沁みます。

心の不調には、注意が必要です。
筆者の場合、心の不調が、もろに身体に来ますので。

この状態を脱するには、生きる活力を引き出す生きた哲学が、重要だと筆者は思います。

活力を与えることのできる生命哲学です。

仏典に、「妙とは蘇生の義なり。蘇生と申すは、よみがえる義なり。」とあります。

自身を蘇生させることができるのです。

何と有り難いことか。

宗教、思想には、力があります。

その力を自身のために、使っていきたいものです。

活力を取り戻すために。

健康であるために。

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F65535%2F49661257527_d081351b8a_c.jpg&s=0ab41ddc5e358c91425afeb05c8dba29

関連記事

  1. プラス思考も取り入れていこう(ありのままを大事にしながら)
  2. 他人から評価を得られやすくなる方法
  3. テレワークと健康な朝
  4. 気づき
  5. 【夢の種類と意味】№3
  6. 人生は戦い
  7. プロ棋士になるのは難しい
  8. 有名人の不倫報道で思ったこと

おすすめ記事

食物アレルギーの種類は多い

 食物アレルギーの増加に伴って、食べ物には表示が義務付けられている。 アレルギー…

小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 上』

第一章 : 突然の出会い 退社して最初に目に飛び込んできたのは、…

【2022年大相撲初場所】十両にあがれるのは誰になるのか(1月20日時点)

 1月20日時点で、誰が十両にあがれるのかを予想していきます。 …

鑑定師に依頼する時の注意点

占いに興味があり、これから鑑定師の先生にお悩み相談をしようかと考えている方もいらっし…

京阪の快速急行の歴史

 中之島線開通直後 2008年の中之島線開通時に、京阪電車では快速急行を新設する…

新着記事

PAGE TOP