コラム

気づき

 

 

人は、気づきが得られれば、どこまでも成長できると思う。

それは、ある人から言われたり、自分でフィードバックしたりして。

それには失敗を恐れないことです。すべて経験だと受け止めて。

誰にでも思うようにいかないことはあります。

そこからどのように学んでいくかが大事になってくると思うのです。

いい経験も悪い経験も、それを活かしていくことが重要ではないかと思うのです。

活の法門とでも言いましょうか。

すべての事柄から、気づきを得ていくのです。

当り前と言えば当り前のことなのですが。

少し立ち止まって、手を休めて、考えてみるのです。

顧みるのです。

そういう時間が大事ではないかと思います。

自分の生き方を振り返ってみるのもいいかと思います。

仕事、生活、趣味、自分にとっての生きがい、自分の人生等々。

マンガ、アニメ、映画、小説、音楽、文学、絵画等からでも、何かしら気づきが得られるのではないでしょうか?

自分の人生なのだから、何かしらの気づきを得て、少しでも成長していきたいものですね。

自分の幸福のために。

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3390%2F3509759885_b77ea376d6_c.jpg&s=44526499141ccc4646ecf1d713597c9a

関連記事

  1. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  2. 誰かのためではなく自分のために頑張る
  3. 格差を生み出す要因
  4. 怖い風が吹く
  5. 【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?
  6. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  7. シャーデンフロイデと社会性について
  8. 千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書

おすすめ記事

続・懸賞小説の話

「弘法の工房での攻防」というダジャレを思いついたんですが、「なぜ、空海上人が、どこの工房で、誰と、何…

『凍った心』―誰かの温かさに触れて居たい―

寒さで凍った…心を…誰が……

正解のない人生をどう生きるのか

 人生において不正解というのはたくさんあるものの、これは正解というのは存在しません。…

教育の大切さ

「植物は栽培によってつくられ、人間は教育によってつくられる」とは、フランスの思想…

世界の歴史上人物 第6回目 ニコライ2世

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

新着記事

PAGE TOP