コラム

学びは楽しいもの

 

 

知的欲求という言葉がある様に、基本的に学びは、楽しいものであると思います。

好奇心は誰にでもあると思います。

自分の興味のあることには、誰でも好奇心が強く出てくると思います。

究めていけば、自己成長につながると思います。

人に教えてもらったり、自分で研究、調査したり、学習したり、勉強したり、と。

筆者にとっては、一番手軽なのが、読書だと思っています。

何でも楽しんですることを意識してみれば、どんどん吸収も早くなると思います。

それぞれ、興味のあることが一番ですね。

やらされ感は、禁物です。

受け身でなく、能動的にすることです。

嫌々ながらでは、長続きしないでしょうし、自己成長もあまり進まないと思います。

そして、アウトプットも大事だと思います。

そうすることによって、血肉にしていけると思います。

皆さんも、人に教えていけるぐらいに何かを究めてマスターして、一流を目指していきませんか?

人の役に立てたら、自分も人もいい気持ちになれるでしょうから。

学びは楽しいものですね。

 

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F1651%2F24327312079_8a6d7e7c6e_c.jpg&s=2fb2eafb1c400f7e4cca8d3ebb072f4a

関連記事

  1. 束縛、執着心は人生を狂わす
  2. 木下武男『労働組合とは何か』岩波新書
  3. ショートショート『パワハラ、セクハラ問題に真摯に取り組んだ結果』…
  4. 人材を育てる難しさ
  5. あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?
  6. 迷惑行為と正義感とナルシシズム 
  7. 『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい
  8. 終わらないコンテンツ

おすすめ記事

会社をすぐにやめる新卒

 新卒ですぐに会社を辞める人の体験談が書かれていますので、取り上げていきたいと思いま…

『素直に…』

素直になりたい。でもなれない。素直になればすべてを相手に見せ…

ユーモアを共有できれば最高

『ジェフとケイコが字幕スーパーの映画を観る.』漫画:PAPR…

事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

  障碍者のホームページにて、7年間で29人前後の就職者を出したという内容を見つけた…

障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい

 特筆した才能を持つ障碍者は八方美人になるよりも、一つに打ち込んでみてはいかがだろう…

新着記事

PAGE TOP