コラム

学びは楽しいもの

 

 

知的欲求という言葉がある様に、基本的に学びは、楽しいものであると思います。

好奇心は誰にでもあると思います。

自分の興味のあることには、誰でも好奇心が強く出てくると思います。

究めていけば、自己成長につながると思います。

人に教えてもらったり、自分で研究、調査したり、学習したり、勉強したり、と。

筆者にとっては、一番手軽なのが、読書だと思っています。

何でも楽しんですることを意識してみれば、どんどん吸収も早くなると思います。

それぞれ、興味のあることが一番ですね。

やらされ感は、禁物です。

受け身でなく、能動的にすることです。

嫌々ながらでは、長続きしないでしょうし、自己成長もあまり進まないと思います。

そして、アウトプットも大事だと思います。

そうすることによって、血肉にしていけると思います。

皆さんも、人に教えていけるぐらいに何かを究めてマスターして、一流を目指していきませんか?

人の役に立てたら、自分も人もいい気持ちになれるでしょうから。

学びは楽しいものですね。

 

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F1651%2F24327312079_8a6d7e7c6e_c.jpg&s=2fb2eafb1c400f7e4cca8d3ebb072f4a

関連記事

  1. あなたはよく道を訊かれますか?
  2. 頂きますって言ってるんだから感謝して食べよう
  3. 小説:『自分の道(7)』
  4. 才能のある障碍者は、藤井聡太新棋聖のような生き方を目指してみよう…
  5. 大いに悩もう
  6. 「運」の善し悪しなんて気にしないで下さい! 
  7. コロナ禍の区切り、だが。
  8. 時間はお金で買えるのか?

おすすめ記事

川崎市は空き缶集め禁止する方向で調整中

 川崎市において、空き缶集めを禁止する条例の制定が検討されています。違反した場合、罰…

子供の頃の夢

 みなさんは子供の頃に描いていた夢をどれくらい叶えられたかな。 実現不可能だとし…

脳性麻痺があっても前に進み続ける

 脳性麻痺であっても高校に通いたい、そんな夢に挑戦している一人の若者について取り上げ…

障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計画書は意味を持つのか

  障碍について何もわかっていない、サービス管理責任者によって支援計画を立てられる。…

罪を憎んで人を憎まず

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.何も悪いことはしていない?…

新着記事

PAGE TOP