コラム

学びは楽しいもの

 

 

知的欲求という言葉がある様に、基本的に学びは、楽しいものであると思います。

好奇心は誰にでもあると思います。

自分の興味のあることには、誰でも好奇心が強く出てくると思います。

究めていけば、自己成長につながると思います。

人に教えてもらったり、自分で研究、調査したり、学習したり、勉強したり、と。

筆者にとっては、一番手軽なのが、読書だと思っています。

何でも楽しんですることを意識してみれば、どんどん吸収も早くなると思います。

それぞれ、興味のあることが一番ですね。

やらされ感は、禁物です。

受け身でなく、能動的にすることです。

嫌々ながらでは、長続きしないでしょうし、自己成長もあまり進まないと思います。

そして、アウトプットも大事だと思います。

そうすることによって、血肉にしていけると思います。

皆さんも、人に教えていけるぐらいに何かを究めてマスターして、一流を目指していきませんか?

人の役に立てたら、自分も人もいい気持ちになれるでしょうから。

学びは楽しいものですね。

 

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F1651%2F24327312079_8a6d7e7c6e_c.jpg&s=2fb2eafb1c400f7e4cca8d3ebb072f4a

関連記事

  1. 浜矩子,城繁幸,野口悠紀雄,ほか『日本人の給料 – …
  2. タクシーの年齢条件変更について
  3. 菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマ…
  4. 人間は悪に手を染めることでストレスを解消する
  5. 大いに悩もう
  6. 小説:『自分の道(2)』
  7. 映画『ブレードランナー』をご紹介
  8. 自分を肯定したい

おすすめ記事

インフルエンザの注射を打つべきか

 インフルエンザの時期が徐々に迫っている。病院では予防接種の案内がされているのを見か…

ネジが人を台無しにするとき

ノンフィクション:『ネジが人を台無しにするとき』むかし、塔を建設…

ルイス・スアレスの涙

ルイス・アルベルト・スアレス・ディアスは、ウルグアイ出身のフットボール選手です。…

【第四回】『失敗と成功の関係を理解する』

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』ダイヤモンド社 の紹介本…

阪神タイガースは18年ぶりにセリーグ優勝できるのか(100試合終了時点)

出典:Photo credit: kimtetsu on Visualhunt.com阪神は10…

新着記事

PAGE TOP