コラム

日本には偏見の入った記事で溢れかえっている

いろいろな場所で記事を読んでいるとき、偏見の入ったものをよく見かけます。個人の思いが強くなりすぎているのかもしれません。

 強烈な認知バイアスによって、自分の都合のいい部分だけを掲載する

読者を洗脳するためなのか、都合のいい部分だけを書く記事をよく見かけます。都合の悪い部分を隠すことによって、主張の正しさを伝えようとしているのかもしれません。

都合のいいところばかりを取り上げていた場合、記事をすぐに閉じてしまった方がよいでしょう。間違った知識をつけることによって、不利益を被ることになります。認知バイアスにとっても、マイナスは大きいです。

 客観的に物事を考える癖をつけよう

偏った思考にならないように、客観的な思考を身に着けるようにしましょう。中立的な考え方を身に着けることによって、認知バイアスを正常に近づけることができます。

 最後に

人間は偏見に左右されやすいです。偏った考えに左右されないよう、常日頃から訓練を積んでおくようにしましょう。

正しい知識を入手するときは、情報をきっちりと調べましょう。すべてを知ることによって、見え方は大きく変わってきます。

 

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/16394971762/8e8cbb24cf/

関連記事

  1. スピリチュアルなDIY!
  2. 十両で対戦する幕下力士の条件
  3. エッセイ:『コップは割れるから価値がある』
  4. 創作的2024年の抱負?
  5. 短編小説:『ふしぎなおとしもの』
  6. ケネス・J. アロー『組織の限界』ちくま学芸文庫
  7. プロ棋士を生で見た感想
  8. 物語の一巻目を簡単に解説! 第十回【これは学園ラブコメです。】

おすすめ記事

『一輪の四つ葉のクローバー』―奇跡が起きそうな瞬間―

空気を吸うために…外に出た。周りを見渡せば……

『何度も…』

何度も死にたいと思っていたことか… でも死にたい=生きたいんだよ…

仕事の縁はどこで生まれるかわからない

出典:Photo credit: blavandmaster on VisualHuntクラウド…

現役ドラフトで加入した選手の明暗

2022年度より導入された、現役ドラフトで加入した選手について書いていきます。阪神の大竹、中日の…

『自分を守るために…』

嫌で逃げるんじゃない…自分を自分で守るために……

新着記事

PAGE TOP