コラム

日本には偏見の入った記事で溢れかえっている

いろいろな場所で記事を読んでいるとき、偏見の入ったものをよく見かけます。個人の思いが強くなりすぎているのかもしれません。

 強烈な認知バイアスによって、自分の都合のいい部分だけを掲載する

読者を洗脳するためなのか、都合のいい部分だけを書く記事をよく見かけます。都合の悪い部分を隠すことによって、主張の正しさを伝えようとしているのかもしれません。

都合のいいところばかりを取り上げていた場合、記事をすぐに閉じてしまった方がよいでしょう。間違った知識をつけることによって、不利益を被ることになります。認知バイアスにとっても、マイナスは大きいです。

 客観的に物事を考える癖をつけよう

偏った思考にならないように、客観的な思考を身に着けるようにしましょう。中立的な考え方を身に着けることによって、認知バイアスを正常に近づけることができます。

 最後に

人間は偏見に左右されやすいです。偏った考えに左右されないよう、常日頃から訓練を積んでおくようにしましょう。

正しい知識を入手するときは、情報をきっちりと調べましょう。すべてを知ることによって、見え方は大きく変わってきます。

 

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/16394971762/8e8cbb24cf/

関連記事

  1. ショートショート:昼休みのひととき「女子社員の会話」
  2. 世界の国と国旗☆第93回目 セントビンセント及びグレナディーン諸…
  3. 映画『LUCY ルーシー』をご紹介
  4. 孤独は孤毒である
  5. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】
  6. 劇場版アニメ『鹿の王 ユナと約束の旅』の紹介
  7. ショートショート『働きたくない男の考え方』
  8. そのうち服も着なくなるかもしれない

おすすめ記事

小説:『君と共に生きられたら 上』

第1章 : 僕が生きるのを諦めた理由僕、足立優太は人とのコミュニ…

他人と距離感を取る際にやってはいけないこと

 他人と距離感を取る際に、絶対にやってはいけないことをいいます。それは他人の真似をす…

デフォルトモードネットワーク

人は、ボーっとしている時「デフォルトモードネットワーク」が、脳の中で活性化しているそうです。…

社会から「いじめ」をなくすために

  社会という場においても、いじめがいたるところで起きている。 パワハラ問題を起…

『伝わらない』

話しても通じない伝わらない分かってくれない…

新着記事

PAGE TOP