コラム

男性の高齢者は幸せを感じにくい?

男性の高齢者は幸福を感じにくいということは、各種のリサーチで明らかになっています。
わたし(筆者)は中年ですが、いずれ老人になるのでとても気になるリサーチです。

そのなかで、老年期に幸福を感じにくいタイプは以下のような人である、という結論が出ています。

幸福を感じにくいタイプ

・身体的な衰えを受け入れられない。

・「稼ぎ手」以外の役割が見つからない。

・配偶者に依存し過ぎている。

・趣味や地域でのつながりがもてない。

・社会貢献への意欲に乏しい

・高齢期にそぐわない住環境である。

重要なこと

現役時代に会社以外でのひととのつながりがない男性の高齢者は要注意です。
とくに会社で偉い立場で、やめた途端地域社会では単なる無職の老人になってしまうと、その落差はとてつもないものになります。

リサーチでは、地域貢献・社会参加の度合を高める、家事の分担を多くする、
育児・家事・介護のスキルを身につけるといったことが重要になるということが判明しています。

また、別の研究では、外との繋がりを大切にする人は幸福度が高いことや、
家事をする時間がある程度長い男性の方が幸福度が高いという結果が出ています。

老いを受け入れ、できることを大事にする、という考え方が大事になるようです。
70代の人にとっては、「老いを受け入れる」ことは「個人差を受け入れる」とほぼイコールの行為であり、「いまの自分に何ができるのか」ということを前向きに考えたほうが、ずっと健康的に生きられるかもしれません。

まとめ

他者に思いやりの心を持てる人は大丈夫でしょう。
ここで重要なことは、思いやりがあるかのようにふるまうのではなく、実際にそうである、ということです。

自分の生き方を模索するほうが賢明だということでしょう。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/52076809155/864a2abc6f/

関連記事

  1. 生きていることが幸せ
  2. 貴方は、統計学を知っていますか?魅力溢れる統計学に触れてみて欲し…
  3. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  4. 人との別れ
  5. 先人の知恵に学んでいきたい
  6. 今年は旅行、ライブ、スポーツ観戦などが難しいかも
  7. 皆さんの叶えたい願いは何ですか?
  8. あなたの願いを書いてみよう

おすすめ記事

『さくら』―変わらない日常が一番いい日なのかも―

目の前には…桜の絨毯が…その道を…&nb…

ほっこり、ニャー

『8月28日 ネコ ウンコ対策』注)食事中の方、見ないで⑨さい。漫画:P…

『直面』―死の反対は、生きるになる―

誰も死に直面した時…どうしたらいいか分からないと思う。&nb…

躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

 精神状態が躁の時、普段より意欲や行動力や自信やアイデアが湧いてくるからと言って、そ…

『さぁ立ち上がろう』―誰かのSOSを見逃すな―

助けてあげられる命は…きっと近くにある。だか…

新着記事

PAGE TOP