コラム

男性の高齢者は幸せを感じにくい?

男性の高齢者は幸福を感じにくいということは、各種のリサーチで明らかになっています。
わたし(筆者)は中年ですが、いずれ老人になるのでとても気になるリサーチです。

そのなかで、老年期に幸福を感じにくいタイプは以下のような人である、という結論が出ています。

幸福を感じにくいタイプ

・身体的な衰えを受け入れられない。

・「稼ぎ手」以外の役割が見つからない。

・配偶者に依存し過ぎている。

・趣味や地域でのつながりがもてない。

・社会貢献への意欲に乏しい

・高齢期にそぐわない住環境である。

重要なこと

現役時代に会社以外でのひととのつながりがない男性の高齢者は要注意です。
とくに会社で偉い立場で、やめた途端地域社会では単なる無職の老人になってしまうと、その落差はとてつもないものになります。

リサーチでは、地域貢献・社会参加の度合を高める、家事の分担を多くする、
育児・家事・介護のスキルを身につけるといったことが重要になるということが判明しています。

また、別の研究では、外との繋がりを大切にする人は幸福度が高いことや、
家事をする時間がある程度長い男性の方が幸福度が高いという結果が出ています。

老いを受け入れ、できることを大事にする、という考え方が大事になるようです。
70代の人にとっては、「老いを受け入れる」ことは「個人差を受け入れる」とほぼイコールの行為であり、「いまの自分に何ができるのか」ということを前向きに考えたほうが、ずっと健康的に生きられるかもしれません。

まとめ

他者に思いやりの心を持てる人は大丈夫でしょう。
ここで重要なことは、思いやりがあるかのようにふるまうのではなく、実際にそうである、ということです。

自分の生き方を模索するほうが賢明だということでしょう。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/52076809155/864a2abc6f/

関連記事

  1. 命の浄化
  2. 3日前に振袖レンタル予約して成人式行ってきたレポ
  3. 初恋の人とはなかなか結ばれない
  4. 創作的2024年の抱負?
  5. 【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?
  6. 優秀な人が抱える悩み
  7. 中島義道『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』角川新書
  8. 新型コロナが、5類に移行したが

おすすめ記事

冬にもかかわらず春のような陽気

 冬真っ盛りなのに3月中旬のような気温。日本の冬はどこにいってしまったのでしょう。…

「缶詰」と「ナポレオン」

つい先日、買い物に行く時に、母からイワシの缶詰を買って帰るように頼まれました。そ…

怖い話『スリッパ』

アパートの3階に住んでいる友人の話。自宅に帰ってくるとスリッパが…

羽生九段が名人戦A級陥落の危機

 羽生九段が名人戦A級陥落の危機 A級の降格者は原則として、2人…

天婦羅は変わり種がたくさん存在する

 天婦羅は「江戸の三味」の一つであり、江戸(東京)の郷土料理。現在では世界各地に広が…

新着記事

PAGE TOP