福祉・医療

メンタル疾患の人に

 

心を病んでいる人には、思いやりややさしさなどが必要であると思います。

 

ずけずけとその人の心を傷つけるようなことは、出来れば避けていただきたいと思います。

 

なにも好き好んでその病になってはいないので、いろいろな状況で、病んでいますので。

 

根性で治せるとか、甘えているとかではないのです。

 

そう精神科医の樺沢紫苑氏も述べられています。

 

アドバイスや助言などをされる方は、今一度、メンタル疾患に関してよく勉強していただきたいのです。

 

その人を苦しめては、何にもならないと思うのです。

 

気持ちを軽くしてあげる、激励が大事ではないかと思うのです。

 

その人の身になって、考える心の広さというか、想像力も必要ではないかと思います。

 

いたわりが必要ではないでしょうか?

 

そして、その病についての正しい知識も。

 

間違った認識では判断を誤りますので。

 

心にとどめておいてほしいと思います。

 

人のぬくもりが必要なのです。

 

ガラスのような繊細な傷つきやすい心であると思います。

 

病気と人間関係の二重の苦しみには、耐え難いものがあります。

 

当事者なので、その気持ちは痛いほどわかります。

 

理解するのは難しいとは思いますが。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4266%2F35058978431_c1878cc2e5_c.jpg&s=ac09efb0a6b184b021236a9fca5e8237

関連記事

  1. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  2. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  3. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  4. 知的障碍者の行動
  5. 障碍者枠はブランクよりも能力を重視することもある
  6. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  7. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  8. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』

おすすめ記事

よさそうだけどよくないもの

 相撲界ではちゃんこがうまくなる人は出世しないといわれています。どうしてなのかという…

『すべて失っても…』残っているもの。

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.問題です、『すべて失っても…』残…

怖い話『窓の外から笑うもの』

わたしが小学生の時の、ある夏休みの昼下がりのことです。親に言いつ…

非公開求人(障碍者枠)について

 障碍者枠には非公開求人なるものが存在する。 非公開求人とは、一般に公にされてい…

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。 それについて書いていき…

新着記事

PAGE TOP