福祉・医療

メンタル疾患の人に

 

心を病んでいる人には、思いやりややさしさなどが必要であると思います。

 

ずけずけとその人の心を傷つけるようなことは、出来れば避けていただきたいと思います。

 

なにも好き好んでその病になってはいないので、いろいろな状況で、病んでいますので。

 

根性で治せるとか、甘えているとかではないのです。

 

そう精神科医の樺沢紫苑氏も述べられています。

 

アドバイスや助言などをされる方は、今一度、メンタル疾患に関してよく勉強していただきたいのです。

 

その人を苦しめては、何にもならないと思うのです。

 

気持ちを軽くしてあげる、激励が大事ではないかと思うのです。

 

その人の身になって、考える心の広さというか、想像力も必要ではないかと思います。

 

いたわりが必要ではないでしょうか?

 

そして、その病についての正しい知識も。

 

間違った認識では判断を誤りますので。

 

心にとどめておいてほしいと思います。

 

人のぬくもりが必要なのです。

 

ガラスのような繊細な傷つきやすい心であると思います。

 

病気と人間関係の二重の苦しみには、耐え難いものがあります。

 

当事者なので、その気持ちは痛いほどわかります。

 

理解するのは難しいとは思いますが。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4266%2F35058978431_c1878cc2e5_c.jpg&s=ac09efb0a6b184b021236a9fca5e8237

関連記事

  1. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  2. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  3. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  4. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  5. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  6. 就労移行で聞いておきたい質問
  7. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言
  8. 兵庫県の障害手帳(取得条件など)

おすすめ記事

京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い

 京阪電鉄が2017年8月20日に、有料座席となるプレミアムカー(ライナーを含む)を…

プラス思考も取り入れていこう(ありのままを大事にしながら)

 プラス思考がもたらす効果  人間はプラス思考によってもたらさせる効果があり…

「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」

「ふつう」というものが無くなって久しい今日このごろです。「ふつう…

障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない

障碍者手帳を取得した障碍者は、本来なら正しいはずのアドバイスで奈落の底に叩き落されて…

【4コマ漫画】カエルと少年 第十八話『秋刀魚はいかが』

『秋刀魚はいかが』漫画:こばまき&nbs…

新着記事

PAGE TOP