福祉・医療

メンタル疾患の人に

 

心を病んでいる人には、思いやりややさしさなどが必要であると思います。

 

ずけずけとその人の心を傷つけるようなことは、出来れば避けていただきたいと思います。

 

なにも好き好んでその病になってはいないので、いろいろな状況で、病んでいますので。

 

根性で治せるとか、甘えているとかではないのです。

 

そう精神科医の樺沢紫苑氏も述べられています。

 

アドバイスや助言などをされる方は、今一度、メンタル疾患に関してよく勉強していただきたいのです。

 

その人を苦しめては、何にもならないと思うのです。

 

気持ちを軽くしてあげる、激励が大事ではないかと思うのです。

 

その人の身になって、考える心の広さというか、想像力も必要ではないかと思います。

 

いたわりが必要ではないでしょうか?

 

そして、その病についての正しい知識も。

 

間違った認識では判断を誤りますので。

 

心にとどめておいてほしいと思います。

 

人のぬくもりが必要なのです。

 

ガラスのような繊細な傷つきやすい心であると思います。

 

病気と人間関係の二重の苦しみには、耐え難いものがあります。

 

当事者なので、その気持ちは痛いほどわかります。

 

理解するのは難しいとは思いますが。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4266%2F35058978431_c1878cc2e5_c.jpg&s=ac09efb0a6b184b021236a9fca5e8237

関連記事

  1. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  3. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  4. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  5. 障碍者総合支援法(令和3年)
  6. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  7. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある
  8. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…

おすすめ記事

テレビ離れの要因

 昔はテレビを楽しみに見ていたのに対し、最近はテレビで面白いと思う機会は少なくなりま…

『大切な場所』

楽しいだけじゃないけど…それでも…笑顔で居ら…

【我が家の家族】PANくん編

我が家には2頭の犬と3頭の猫が一緒に生活しています。歳から順に我が家の家族を紹介…

「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える

 障碍者施設が変わろうとしないのは、支援者側の利権が絡んでいるからなのかなと思う。…

就労移行の就職率は充分といえるのか?

 就労移行における一般就労率は26~27パーセントとなっています。(2017年現在)…

新着記事

PAGE TOP