福祉・医療

配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある

 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある

 

配偶者のいる利用者は、配偶者のいない利用者と比べると、A型作業所などを利用しにくくなることもあります。理由を書いていきます。

 

 配偶者が一定以上の収入を得ていると、利用料を払わなければならない

 

障碍者施設の利用料は、配偶者の給料によって変わります。配偶者に一定以上の給料があった場合は、利用料を納めることになります。

 

 1カ月の最大利用料は37200円

 

A型作業所で一カ月にもらえる金額は、7~8万円前後であることが多いです。37200円の利用料が発生したとすれば、半分の金額を失ってしまいます。収入を時給換算にすると、400円前後まで減少してしまいます。

 

B型作業所、就労移行支援なども影響を受けます。収入の高い人には、利用しにくい場所であるといえるでしょう。

 

 利用料の高い障碍者はどうしたらいいのか

 

利用料を払っていると、雇用保険よりももらえる金額は少なくなります。1年間だけ通所して、雇用保険を受給してもよいでしょう。

 

福祉施設を利用するのではなく、一般就労するのもありです。一般会社就職なら、利用料はかかりません。

 

 最後に

 

利用料の仕組みをきっちりと理解してから、福祉作業所に通所するようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/28014928767/1d4566a65c/

 

 

関連記事

  1. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  2. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)
  3. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  4. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  5. 障碍者支援で思うこと
  6. 薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)
  7. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  8. 地域相談支援で唯一役立つこと

おすすめ記事

『職の不安』―ちゃんと職が得られるだろうか?-

後輩の姿を見て…自分の職に不安を抱いてしまった。…

人類絶滅まであと90秒⁈科学者が警告する「世界終末時計」

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/707676/…

詩『「今」を大切に』

誰人も死は避けられない。いつ自分が死を迎えるのか…

🌙今週の12星座占い🌙 (6月17日~6月23日)

🌙今週の12星座占い🌙(6月17日~6月23日)…

ウェルビーイング

ウェルビーイングとは、「身体的、精神的、社会的にすべて満たされた状態」のことで、瞬間的な幸せではなく…

新着記事

PAGE TOP