福祉・医療

A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない

 

A型作業所の一部では、在宅ワークを取り入れています。100パーセントの在宅勤務ではなく、一定以上の通所を必要とします。大阪に住んでいる人が、東京の事業所に通所するのは不可能といえるでしょう。

 

 必要となる出社回数は、事業所によって異なる

 

2つの福祉事業所の求人票を、ハローワークから入手してきました。片方の事業所は週に一度以上、片方の事業所では月一度以上の通所を必要とすると書かれています。事業所によって、必要通所日数は異なります。

 

筆者のA型作業所では、週一度以上の出社を必要とします。在宅勤務中心であるものの、完全在宅ではありません。

 

 A型の在宅勤務はどのような人におすすめか

 

対人関係を苦手としているので、自宅で勤務したいという人に向いています。A型の在宅はほとんどパソコンなので、パソコンを得意とする人は検討してみましょう。

 

 最後に

 

A型作業所においても、テレワークを実施する企業は増えるかもしれません。対人関係を苦手とする人は、在宅ワークを検討してみてはいかがでしょうか。会社勤務は必要だけど、顔を合わせる機会を大幅に減らせます。

 

コロナのときだけは在宅という、A型作業所もあると思われます。永久的に続くわけではないということも、頭に入れておきましょう。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/47533697912/8e6ea9388c/

関連記事

  1. 社会は多数派のためにある
  2. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  3. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  4. 障碍を打ち明ける難しさ
  5. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  6. ショートショート『障碍者の闇』
  7. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  8. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)

おすすめ記事

低カロリーで長期保存がきく「冬瓜」

 冬瓜(とうがん)とは、ウリ科の食用植物で夏に採れた実を食べます。夏が旬の野菜ですが…

就労継続支援A型作業所が倒産する理由

 就労継続支援A型事業所(以下、A型事業所と略します)の倒産が増えています。そうなる…

怖い話:『動かない霊柩車』

出典:Photo credit: Dark Dwarf on VisualHunt.com父親か…

不思議な話『ポテトチップスが一瞬にして消えた』

 男はトイレを済ませたあとに、残りのポテトチップスを食べようとしていると、中身がなく…

条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある

 就労移行事業所ではお金は一円すらもらえない、と考えている人は多いのではないでしょう…

新着記事

PAGE TOP