コラム

コラム:『これからの医療者』

 

医療者に求められるものが大きく変わってきています。

 

聖職概念がまだ機能していたころは、そもそも治療の実効性よりもある種の権威性が重視されていました。そこではとくに病気が治りはしなくても医療者は清貧を貫きつつ尊敬を集めていました。

 

抗生物質が発見され、治すということが現実的になり始めると、技術的側面が全面にせり出してきます。それとともに、金銭的な要求をするようになり、聖職概念と生活の安定の両方を実現させようといういやらしさが現れ出てきて、だんだんとおかしなことになってきました。

 

現在では、医療者というものを高度な技術者として規定することは、医療者の側からもその外側の一般からも常識となっています。しかし、聖職概念が完璧に崩れ去ったというわけではなく、ある意味で亡霊のように漂っているという側面も否めません。

 

これからの医療はより対人の客商売としての面が一層鮮明になっていくと思われます。

 

AIによる診断など技術面の進歩により、知識や技術において優位性を確保しにくくなることは必至であり、そうなれば何で差がつくかといえば、人間としての信頼性に他なりません。要するに人間としていい先生かどうか、ということです。

 

群馬大学病院の教授先生がパワハラで大問題となり、多くの周りの人が離職したことが話題になりました。権威を振りかざしてやりたい放題することは以前であれば黙認されていましたが、世間の目が厳しくなったことで外部に漏れたり注目されて取り上げられるようになりました。この現象も、医師の人格がまさに問題となっていることのあらわれと言えるでしょう。

 

聖職概念が崩れ去ったことにより、権威が形式的なものとなり、ただいたずらに金儲けばかりに執着するようになってしまいました。

 

ここで注意しなければならないことは、聖職概念を取り戻せばいいということではない、ということです。それは不可能なことであり、あってはならないことでもあるからです。

 

これまでとは全く別のかたちで規範を形成していくことが、これからの医療者には求められるでしょう。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/6104068209/d134b246f5/

 

関連記事

  1. 障碍者支援で思うこと
  2. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  3. A型作業所に通いながら、日商簿記3級を取ってみた!!
  4. 読書が特権階級のものになる日
  5. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  6. 物語の一巻目を簡単に解説! 第十回【これは学園ラブコメです。】
  7. 挫折の乗り越え方
  8. SNSとかいる?って言ったら袋叩きにされそう

おすすめ記事

其罪畢已(ございひっち)

「其の罪は畢[お]え已[お]わって」と読み下します。不軽菩薩が礼…

自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ

 障碍者と聞くと能力の劣っているイメージを持ちがちですが、実際はそんなことはありませ…

詩:『求めよ、さらば与えられん』

私たちは皆、慈愛によって育てられてきた。親の愛、親族…

何にでも挑戦してみよう

興味のある事には、何でも挑戦してみよう。自らの可能性を信じて。…

【サッカー】伝説の選手、デニス・ベルカンプ

もはや伝説となったフットボール選手、デニス・ベルカンプをご紹介させてください!&…

新着記事

PAGE TOP