雑学

わかるとそうか!とスッキリする話

 

よくわからんことがわかると、「そうか!」となってスッキリします。

このコラムでは、そんな「そうか!」をご紹介します。

 

 

電子レンジの話

 

レンジでチンするといろんなものがホカホカになる、電子レンジ。

 

なんで温かくなるのでしょうか。

 

庫内の側面を思い浮かべてください。

その片面がマイナスに、もう片面がプラスに帯電しているとします。

 

次の瞬間、マイナスだった面がプラスに、プラスだった面がマイナスに帯電します。

 

このように、マイナスとプラスを交互に繰り返します。

 

これが、ものすごいスピードで行われていると考えてください。

 

ところで、水の分子というのは微妙に電気を帯びています。

H+(水素イオン)とOHー(水酸化イオン)というふうに分かれて存在しているものを含んでいます。(正確にはH3O+(オキソニウムイオン)というものがあります)

これを電離といいます。

 

このプラスとマイナスに電気を帯びたものたちが、先ほどのすごいスピードの繰り返しのなかに置かれると、プラスのものはマイナスの面に、マイナスのものはプラスの面に引き寄せられ、激しく振動します。高速でゆさぶられるわけです。

 

水分子たちが激しく運動するので、熱くなります。

熱とは、分子運動のことなのです。

 

このように原理を見てみると、とてもシンプルであることがわかります。

 

今回は、わかるとスッキリする「電子レンジの話」でした。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/5836978376/ca8fc0aa04/

 

 

関連記事

  1. 世界遺産をご紹介☆(アジア編①)
  2. 世界の国と国旗☆第23回目 ウルグアイ東方共和国
  3. 世界の国と国旗☆第80回目 スイス連邦
  4. 世界の国と国旗☆第92回目 セントクリストファー・ネイビス連邦
  5. 犬はインフルエンザにかかる
  6. 世界の国と国旗☆第17回目 イタリア共和国
  7. 世界の国と国旗☆第90回目 セネガル共和国
  8. 世界の国と国旗☆第83回目 スペイン王国

おすすめ記事

感謝の心を持ちたい

感謝の気持ちを持ちたい。皆さんは、毎日生活していると…

特別採用枠を求めて動き出した求職者

  氷河期世代(1993~2004年頃に学校を卒業)を対象とした、兵庫県宝塚市の正規…

『どっちだよ!』

不満に思ってることを…伝えたら…いつも……

神戸の高齢者施設で133人がコロナに感染し、25人が死亡

 神戸の高齢者施設で133人がコロナウイルスに感染し、25人がなくなっていたと報道さ…

節分祭に参加しよう

 2021年2月2日は節分です。節分を祝う節分祭が、各地の神社にて開催されます。…

新着記事

PAGE TOP