雑学

わかるとそうか!とスッキリする話

 

よくわからんことがわかると、「そうか!」となってスッキリします。

このコラムでは、そんな「そうか!」をご紹介します。

 

 

電子レンジの話

 

レンジでチンするといろんなものがホカホカになる、電子レンジ。

 

なんで温かくなるのでしょうか。

 

庫内の側面を思い浮かべてください。

その片面がマイナスに、もう片面がプラスに帯電しているとします。

 

次の瞬間、マイナスだった面がプラスに、プラスだった面がマイナスに帯電します。

 

このように、マイナスとプラスを交互に繰り返します。

 

これが、ものすごいスピードで行われていると考えてください。

 

ところで、水の分子というのは微妙に電気を帯びています。

H+(水素イオン)とOHー(水酸化イオン)というふうに分かれて存在しているものを含んでいます。(正確にはH3O+(オキソニウムイオン)というものがあります)

これを電離といいます。

 

このプラスとマイナスに電気を帯びたものたちが、先ほどのすごいスピードの繰り返しのなかに置かれると、プラスのものはマイナスの面に、マイナスのものはプラスの面に引き寄せられ、激しく振動します。高速でゆさぶられるわけです。

 

水分子たちが激しく運動するので、熱くなります。

熱とは、分子運動のことなのです。

 

このように原理を見てみると、とてもシンプルであることがわかります。

 

今回は、わかるとスッキリする「電子レンジの話」でした。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/5836978376/ca8fc0aa04/

 

 

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第12回目 アンティグア・バーブーダ
  2. アメリカの大統領をご紹介します③
  3. 電子レンジの仕組みとは?
  4. 世界の国と国旗☆第65回目 コロンビア共和国
  5. ラグビーのルールを知らない人のために!
  6. 漢字クイズ①-皆さんは、いくつ分かりますか?-
  7. 台風について①
  8. 世界の国と国旗☆第60回目 ケニア共和国

おすすめ記事

【欧州CL】ベスト8決定!3月18日20時より組み合わせ抽選会!

【欧州CL】ベスト8決定!3月18日20時より組み合わせ抽選会!UEFAチャンピ…

究極の成功法則

それは、継続です。「継続は力なり」だからです。…

失語症の人が通所するB型作業所の紹介

 精神障碍、知的障碍、発達障碍などを対象とした障碍者事業所は多く存在します。一方で視…

将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった

 前回はC級二組の降級点について説明しました。今回は他の組についても制度変更を記して…

『将来の不安』―将来の不安は誰もが持っている―

将来に不安があるのは当たり前。その不安は誰でも持っている。&…

新着記事

PAGE TOP