就労

トラブルシューティングで大事なことについて

 

プログラミングやウェブ制作に特化した就労移行支援事業所に通っていた時に、ちょっとしたトラブルがありました。

貸与されたノートパソコンがWi-Fiにつながらず、講師の方に助けを求めました。

 

歴戦の猛者である講師の方が原因を突き止めるべく、BIOS画面を開いたりして色々と調べてくださいました。しかし、なかなか原因が分かりません。

 

講師の方が、パソコンに詳しくない支援員の方に聞くと、そのパソコンには機内モードにするための物理ボタンが存在することが分かったのです。

 

通常、WindowsだとWi-Fi設定のところに機内モードにするボタン(画面のなか)があるのですが、そのパソコンは背面あたりに物理的なボタンがあるタイプだったのです。

 

そんなのがあるとは講師の方々もわたしも思いもよらなかったので、あっけにとられて笑いがおきました。

 

このささいな出来事から教訓を得ることができました。

ここで大事なことは、トラブルシューティングにおいてあらゆる可能性を排除しない、ということです。

「それはないやろう」と思うようなことも考えに含めてみる。重要性の高いところから考えてみるのはもちろん大切ですが、なさそうなこともしっかり考えておくことが必要なんです。

 

考える範囲を広くする、ということはひとに聞いてみることも含んでいます。上の例だと支援員の方に聞いてみたことで、考えつかなかった事柄が発見できたのです。

 

さまざまな可能性を考えてみることや他者に相談するなどして広く意見を求めることなどが、トラブル対応には欠かせないことなのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

 

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/21611856351/a169dc4eb4/

関連記事

  1. A型作業所に通う場合の注意点
  2. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  3. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  4. 職場の環境によって、社員の命運を左右する
  5. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い
  6. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  7. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  8. 才能を持つ人は仕事が転がり込んでくる

おすすめ記事

プロ野球ペナントレース優勝の行方は?(パリーグ編)

   パリーグではソフトバンクが首位に立ち、西武が1ゲーム差で激しく迫る展開。優勝の…

日本郵便の不適切投信販売について考える

  日本郵便が不適切な勧誘を行っていたとニュースになっている。 ターゲットとなっ…

障碍者が一般会社で働く難しさ6

『障碍者が一般で働く難しさ6』26.性格が暗い(発達障碍、知的障…

『境界線』-日常に思ってしまうー

あっちのグループと…こっちのグループで…なぜ…

『明石駅』と周辺紹介

『明石駅』と周辺紹介 明石駅はJRの『明石駅』と山陽電鉄の『山陽…

新着記事

PAGE TOP