就労

トラブルシューティングで大事なことについて

 

プログラミングやウェブ制作に特化した就労移行支援事業所に通っていた時に、ちょっとしたトラブルがありました。

貸与されたノートパソコンがWi-Fiにつながらず、講師の方に助けを求めました。

 

歴戦の猛者である講師の方が原因を突き止めるべく、BIOS画面を開いたりして色々と調べてくださいました。しかし、なかなか原因が分かりません。

 

講師の方が、パソコンに詳しくない支援員の方に聞くと、そのパソコンには機内モードにするための物理ボタンが存在することが分かったのです。

 

通常、WindowsだとWi-Fi設定のところに機内モードにするボタン(画面のなか)があるのですが、そのパソコンは背面あたりに物理的なボタンがあるタイプだったのです。

 

そんなのがあるとは講師の方々もわたしも思いもよらなかったので、あっけにとられて笑いがおきました。

 

このささいな出来事から教訓を得ることができました。

ここで大事なことは、トラブルシューティングにおいてあらゆる可能性を排除しない、ということです。

「それはないやろう」と思うようなことも考えに含めてみる。重要性の高いところから考えてみるのはもちろん大切ですが、なさそうなこともしっかり考えておくことが必要なんです。

 

考える範囲を広くする、ということはひとに聞いてみることも含んでいます。上の例だと支援員の方に聞いてみたことで、考えつかなかった事柄が発見できたのです。

 

さまざまな可能性を考えてみることや他者に相談するなどして広く意見を求めることなどが、トラブル対応には欠かせないことなのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

 

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/21611856351/a169dc4eb4/

関連記事

  1. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  2. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  3. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する
  4. 仕事は権利
  5. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  6. 就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある…
  7. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  8. テレワークで太る要因

おすすめ記事

大学入学共通テストの見送り

 大学入学共通テストにおける、国語、算数の記述式が延期されることになった。導入前から…

時間はお金で買えるのか?

「時は金なり」と言いますが、過ぎ去ってしまった時間は取り戻せないですが、お金は貯めることが出来ますよ…

代表選手が国際化しつつある

 近年、スポーツの世界では日本人選手の活躍が目立っている。それなのに、手放しでは喜べ…

いいことをしていると他人は応えてくれる

 騙す、陥れる、欺くようなことばかりをしているより、他人を積極的に支えようとする人間…

総務省ワイドFM広報に、声優の雨宮天さん

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。今回は、こーんなYouTube動画を見…

新着記事

PAGE TOP