就労

トラブルシューティングで大事なことについて

 

プログラミングやウェブ制作に特化した就労移行支援事業所に通っていた時に、ちょっとしたトラブルがありました。

貸与されたノートパソコンがWi-Fiにつながらず、講師の方に助けを求めました。

 

歴戦の猛者である講師の方が原因を突き止めるべく、BIOS画面を開いたりして色々と調べてくださいました。しかし、なかなか原因が分かりません。

 

講師の方が、パソコンに詳しくない支援員の方に聞くと、そのパソコンには機内モードにするための物理ボタンが存在することが分かったのです。

 

通常、WindowsだとWi-Fi設定のところに機内モードにするボタン(画面のなか)があるのですが、そのパソコンは背面あたりに物理的なボタンがあるタイプだったのです。

 

そんなのがあるとは講師の方々もわたしも思いもよらなかったので、あっけにとられて笑いがおきました。

 

このささいな出来事から教訓を得ることができました。

ここで大事なことは、トラブルシューティングにおいてあらゆる可能性を排除しない、ということです。

「それはないやろう」と思うようなことも考えに含めてみる。重要性の高いところから考えてみるのはもちろん大切ですが、なさそうなこともしっかり考えておくことが必要なんです。

 

考える範囲を広くする、ということはひとに聞いてみることも含んでいます。上の例だと支援員の方に聞いてみたことで、考えつかなかった事柄が発見できたのです。

 

さまざまな可能性を考えてみることや他者に相談するなどして広く意見を求めることなどが、トラブル対応には欠かせないことなのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

 

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/21611856351/a169dc4eb4/

関連記事

  1. 障碍者との勤務に賛成か反対か
  2. 暇な仕事は得意ですか?
  3. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  4. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  5. 同僚との飲み会は必要なのか?
  6. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  7. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  8. 無能な上司が生まれる3つの法則

おすすめ記事

新型コロナウイルスで、何を思い?何をして過ごしていた?

現在、新型コロナウイルスで、緊急事態になっています。さて、今回の記事は…新型…

『大粒の雨』

大粒の雨が降っている中…一人立ち尽くしている少女がいた。&n…

『プレッシャー』- 日々の戦いに明け暮れるー

あなたなら出来ると…言われれば言われる程に……

相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

 相手のことを思いやるという言葉をよく耳にします。ものすごくいい言葉なのですけど、意…

『目を閉じた瞬間…』

目を閉じた瞬間…涙がこぼれた。辛い事なんて何…

新着記事

PAGE TOP