レジャー

【大相撲】幕下上位は過酷である

 

【大相撲】幕下上位は過酷である

 

幕下上位(5枚目くらいまで)は、番付を維持するのは厳しいです。その理由を書いていきます。

 

 番付の上昇より、降下が大きい

 

幕下上位で勝ち越しても、番付は半枚しか上がらないこともあります。5勝2敗の成績であっても、半枚の上昇にとどまることもあります。番付を上げるのは、厳しい地位といえます。

 

3勝4敗の成績で、幕下上位で負け越したとします。番付は3~4.5枚の降下です。上げ幅よりも、下げ幅が大きいです。

 

幕下の6枚目以下に落ちると、翌場所に十両を目指すのは、かなり厳しくなります。(十両にあがるためには、全勝を必要とすることがほとんど)

 

2勝5敗であった場合、番付の降下はさらに大きくなります。9枚~11枚の降下により、十両昇進は閉ざされることになるでしょう。

 

1勝6敗であった場合、翌場所の十両昇進条件を満たせなくなります。十両に昇進するためには、2場所以上が必要です。

 

 十両から落ちてくる力士がいないと、十両にあがることはできない

 

十両から落ちてくる力士がいないと、十両にあがるのは基本的に不可能です。(十両に残れる成績で、幕下に落ちるのは稀。十両に残れる成績で幕下に落ちたのは、2017年の旭日松が最後)

 

十両昇進は、十両下位の力士の成績に大きく左右されます。

 

 最後に

 

5割の成績では、幕下上位で番付を維持することはできません。6割の成績であっても、番付が落ちることもあります。厳しい番付といえるのではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/51976293119/8c4b6776e3/

関連記事

  1. 2021年3月場所の番付発表
  2. 相撲で遅刻すると原則的に不戦敗となる
  3. 朝ノ山が土俵に復帰
  4. 西山朋佳奨励会三段の第68期の四段昇格が消滅
  5. 【将棋界】フリークラスでプロ入りするメリット、デメリット
  6. Pリーガー紹介②
  7. 十両と幕下の入れ替え戦
  8. 十両と幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年5月場所の15日間…

おすすめ記事

心の階層

私たちの心は、表面の浅いところから、深いところまで、何層にも…

怖い話『預かったバイク』

バイクを何台も保有しているバイク好きの友人が、買ったばかりの中古スクーターを置かせて…

地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介

 長崎県の名産である五島手延べうどんを製造する、B型事業所を見つけたので紹介します。…

【夢の種類と意味】№4

前回までで、「心当たりのある夢」はありましたか。いろんな夢は見るだけでなく、その…

将棋の第70期奨励会三段リーグが終了

 第70回三段リーグが終了 四段昇段をかけた三段リーグは終了し、岡部三段、徳田三…

新着記事

PAGE TOP