レジャー

【大相撲】幕下上位は過酷である

 

【大相撲】幕下上位は過酷である

 

幕下上位(5枚目くらいまで)は、番付を維持するのは厳しいです。その理由を書いていきます。

 

 番付の上昇より、降下が大きい

 

幕下上位で勝ち越しても、番付は半枚しか上がらないこともあります。5勝2敗の成績であっても、半枚の上昇にとどまることもあります。番付を上げるのは、厳しい地位といえます。

 

3勝4敗の成績で、幕下上位で負け越したとします。番付は3~4.5枚の降下です。上げ幅よりも、下げ幅が大きいです。

 

幕下の6枚目以下に落ちると、翌場所に十両を目指すのは、かなり厳しくなります。(十両にあがるためには、全勝を必要とすることがほとんど)

 

2勝5敗であった場合、番付の降下はさらに大きくなります。9枚~11枚の降下により、十両昇進は閉ざされることになるでしょう。

 

1勝6敗であった場合、翌場所の十両昇進条件を満たせなくなります。十両に昇進するためには、2場所以上が必要です。

 

 十両から落ちてくる力士がいないと、十両にあがることはできない

 

十両から落ちてくる力士がいないと、十両にあがるのは基本的に不可能です。(十両に残れる成績で、幕下に落ちるのは稀。十両に残れる成績で幕下に落ちたのは、2017年の旭日松が最後)

 

十両昇進は、十両下位の力士の成績に大きく左右されます。

 

 最後に

 

5割の成績では、幕下上位で番付を維持することはできません。6割の成績であっても、番付が落ちることもあります。厳しい番付といえるのではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/51976293119/8c4b6776e3/

関連記事

  1. USJにマリオがやってくる
  2. 藤井聡太さんが史上最年少の三冠達成
  3. 大谷のホームラン王に期待
  4. 不名誉な記録が勲章になることもある
  5. 羽生九段が名人戦のA級から陥落
  6. 21世紀枠の甲子園出場校が姿を消した(2021年3月26日)
  7. 勝南桜が2021年3月場所で連敗記録を更新する可能性がある
  8. 【2022年大相撲初場所】十両にあがれるのは誰になるのか(1月2…

おすすめ記事

発達障碍者に読んでほしいサイト

 日本社会では同調意識を強く求めるため、障碍者には非常に生きづらい世の中となっていま…

「自粛、自粛」と呼びかけるだけでは意味がない

 コロナ自粛が呼びかけられているものの、人の流れは以前と変わらなくなりました。 …

エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる

  エジソンは1パーセントのひらめきすらできないものに、99パーセントの努力を積み重…

耳毛の処理方法

 年齢が上がるにつれて耳毛は濃くなっていきます。男性ホルモンの強い人については、髭と…

いつまでも元気で

誰でもいつまでも元気でいたいもの。心に不調や、身体に不調があれば、元気も出て来ません。…

新着記事

PAGE TOP