コラム

千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書

千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書

 

現代思想関係の本は、以前ほど人気がなくなり、市場でも売れなくなってきています。

また出版業界全般に言えることですが、紙媒体の本が売れなくなってきていることも、その要因として考えられます。

 

とにかく現代思想の出版物が敬遠される理由として、書いてある内容が難解で、一定の教養が備わってないと読み解けないからだと思います。

 

 

さて著者によれば「現代思想」とは、時代的には1960年代〜1990年代を中心にフランスで展開された「ポスト構造主義」のことだと、ざっくりとその概略を説明します。

 

本書では、特に「ジャック・デリダ」「ジル・トゥールズ」「フーコー」の3人に焦点を当てながら、現代思想の中身を案内していく構成を採用していました。

 

この本では、現代思想を理解する上でのポイントを示しながら書き進める著者の解説が分かりやすく、取っつきやすい印象を受けました。(偏りがない書き方をする人のように感じます)

 

たとえば、政府や行政の発表した事象を正義とする風潮が世の中を席巻してきていますが、ここに現代思想の観点を取り入れると、それとは違った見解も考慮していかなければなりません。

つまり現代思想の言葉に即して言えば、「二項対立」「脱構築」と呼ばれたりもするわけですが、現代思想を学ぶと、両者におけるこうした「差異」を分析しようとする視点が得られるわけです。

 

これから「現代思想」を学びたい人には、この本はお勧めです。

 

文章:justice

関連記事

  1. 映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン…
  2. 「手に馴染むキーボード・マウスは?」
  3. エッセイ:『確かなものを求めて』
  4. 毒電波様には逆らえない
  5. 深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』扶桑社新書
  6. ショートショート『大きな世界に飛び込むのを応援する彼女』
  7. ひたすらに書く!
  8. あなたの一番好きなことは何ですか?

おすすめ記事

『何色にしますか?』―キャンバスに色を描こう―

あなたの…キャンバスは…何色に染めたいですか…

『受け止める』―君を支え続ける、一生をかけて―

君がどんな状態になっても…絶対に受け止める。…

A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ

障碍者でどのA型作業所に通所するのか、迷っている方もいらっしゃると思います。参考…

『夜』―毎日朝から夕方までの時間憂鬱―

夜の自由な時間が…毎日早く過ぎ去り…朝から夕…

JR西日本が減便を実施

 JR西日本が減便を実施 2022年3月12日のダイヤ改正におい…

新着記事

PAGE TOP