コラム

エッセイ:『少数派の我慢』

 

私の職場は港湾の埋立地にあった。

近くには物流施設、化学工場、郵便局などがあり、どれもが大規模なものだ。

 

パンデミックとなり、換気のため窓を開けることになった。

 

ところが、化学工場からの悪影響を杞憂し換気に反対する人物が現れ抗議の動きを始めたので、それを封じるために署名を集めるという、なんとも珍妙な騒動がおきた。

 

健康に害のある化学物質が垂れ流されているのではないかと不安がる人も、署名を集めてどうこうしようという人も、すこしおかしいのではないか、と思った。

 

人が何を気にするかといったことは千差万別で、なんとか社会をうまく回すために一定のルールを定めて、ある程度は少数派には我慢してもらうといったことはよくある。

 

不安になったひとも、化学物質過敏症で、窓を開けてちょっとでも風が吹いたらしんどくなるのかも知れない。でも、大方のひとはそんなことはなく、化学工場も定められた基準を守って健康被害が起きるほどの濃度の物質が外に漏れ出ないようにはしているはずである。

 

ルールを設けるとか、何かを決定して状況を変えるとなると、それで不利益をこうむったり反対の意思を示す人は必ずといっていいほど現れる。

 

そうしたひとを納得させるために、何らかの補償をしたりするなどして利害調整を行うことが多いと思う。

 

しかし、これとは逆に、大方が反対しているのに少数のひとたちが利益やメンツのために押し切ってしまおうとすることがある。力のある人たちがみんなの意見を聞くことなく、ただやりたい放題やろうとする傾向のことだ。

 

我慢を強いられる少数派というのは力の弱い声無き人々であり、そうした人々の声をしっかりとすくうと謳って選ばれた代表者が、実際にはただやりたいようにやりたいからそんな嘘をついていただけだった、ということが明るみになっている。

 

民主的であるとはほんとうはどういうことなのか、民主主義とは、といったことを皆が本気で再考すべき時なのではないだろうか。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/29252472613/2f3f04fed5/

 

 

 

関連記事

  1. エッセイ『便利な世の中』
  2. 現役ドラフトで加入した選手の明暗
  3. ショートショート『魔法の薬は悪夢へのカウントダウンだった』
  4. 電熱ベストのレビュー
  5. コンビニでカップ麺を買う人々
  6. 小説:『自分の道(8)』
  7. 副島隆彦『余剰の時代』ベスト新書
  8. 大相撲の十両、幕下の入れ替え予想(2023年11月場所の成績に基…

おすすめ記事

映画『ブレードランナー』をご紹介

 出典:(C) 2008 The Blade Runner Partnership. All Rig…

勝南桜が連敗記録を更新(2021年3月26日)

 各界の最弱力士といわれている、勝南桜が7番相撲に敗れ、90連敗となりました。これま…

世界の歴史上人物 第2回目 ― ダイアナ妃

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。…

阪急電鉄『今津駅』と阪神電鉄『今津駅』と周辺紹介

 阪急、阪神の両今津駅は阪急今津線と阪神本線を接続する乗り継ぎ駅です。両駅とも開業時…

『病気を抱える』

病気を抱えながら…必死に自分に出来る事を…探…

新着記事

PAGE TOP