コラム

エッセイ:『少数派の我慢』

 

私の職場は港湾の埋立地にあった。

近くには物流施設、化学工場、郵便局などがあり、どれもが大規模なものだ。

 

パンデミックとなり、換気のため窓を開けることになった。

 

ところが、化学工場からの悪影響を杞憂し換気に反対する人物が現れ抗議の動きを始めたので、それを封じるために署名を集めるという、なんとも珍妙な騒動がおきた。

 

健康に害のある化学物質が垂れ流されているのではないかと不安がる人も、署名を集めてどうこうしようという人も、すこしおかしいのではないか、と思った。

 

人が何を気にするかといったことは千差万別で、なんとか社会をうまく回すために一定のルールを定めて、ある程度は少数派には我慢してもらうといったことはよくある。

 

不安になったひとも、化学物質過敏症で、窓を開けてちょっとでも風が吹いたらしんどくなるのかも知れない。でも、大方のひとはそんなことはなく、化学工場も定められた基準を守って健康被害が起きるほどの濃度の物質が外に漏れ出ないようにはしているはずである。

 

ルールを設けるとか、何かを決定して状況を変えるとなると、それで不利益をこうむったり反対の意思を示す人は必ずといっていいほど現れる。

 

そうしたひとを納得させるために、何らかの補償をしたりするなどして利害調整を行うことが多いと思う。

 

しかし、これとは逆に、大方が反対しているのに少数のひとたちが利益やメンツのために押し切ってしまおうとすることがある。力のある人たちがみんなの意見を聞くことなく、ただやりたい放題やろうとする傾向のことだ。

 

我慢を強いられる少数派というのは力の弱い声無き人々であり、そうした人々の声をしっかりとすくうと謳って選ばれた代表者が、実際にはただやりたいようにやりたいからそんな嘘をついていただけだった、ということが明るみになっている。

 

民主的であるとはほんとうはどういうことなのか、民主主義とは、といったことを皆が本気で再考すべき時なのではないだろうか。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/29252472613/2f3f04fed5/

 

 

 

関連記事

  1. ショートショート『たまには傘を忘れてもいいかな』
  2. 読書が特権階級のものになる日
  3. コロナ禍の区切り、だが。
  4. 映画『バートン・フィンク』のご紹介【ネタバレあり】
  5. 発達障碍の小学6年生が英検2級に合格
  6. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  7. トマス・ペイン『人間の権利』岩波文庫
  8. 第73回三段リーグも大詰め

おすすめ記事

プラスの要素を持つ人間と付き合っていこう

 最近は人間らしい温かみが社会からなくなったのか、ちょっと優しくされただけで勘違いす…

障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用

 一般会社では能力主義を取り入れており、仕事のできない人間は容赦なく解雇されます。給…

『頑張ろう!』

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.皆さんは、学業、お仕事、頑張って…

皆さんの叶えたい願いは何ですか?

大金持ちになりたい?一生楽して暮らしたい?永遠に生きていたい?贅…

新十両発表を見たあとに感じたこと

文章:Photo credit: alek_2 on VisualHunt2023年5月場所にお…

新着記事

PAGE TOP