旅・スポット

米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の『庭田神社』

 米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の『庭田神社』

 

兵庫県宍粟市一宮町能倉1286に鎮座する「庭田神社」は、主祭神に事代主神(ことしろぬしのかみ)祀っている神社で、131年(成務天皇14年)2月11日に創建と伝えられています。

 

酒造りの伝承ですが『播磨国風土記』に、

「伊和大神」が庭田神社の近くから湧く『ぬくゐの泉』から流れる『ぬくゐ川』で、干飯(ほしいい)を戻していると干飯にカビが生え、この干飯から醸造した酒『庭酒(にはき)』を使い庭田神社で国造りを行った神々が酒宴を行った

と記されています。(カビの中には麹カビの様に醸造・発酵に有益な物があります)

 

また『播磨国風土記』には、伊和大神が祀られている「伊和神社」兵庫県宍粟市一宮町須行名407でも伊和大神が酒を醸造したことが記されています。

 

これらのことから兵庫県宍粟市一宮町が日本酒発祥の地と云われ、宍粟市は平成26年1月1日に『日本酒発祥の地宍粟市日本酒文化の普及の促進に関する条例』を制定しました。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/6729968595/5d08edbedf/

関連記事

  1. 群馬県『高崎駅』周辺の観光案内
  2. 阪神電鉄『大石駅』と周辺紹介
  3. JR『敦賀駅』、周辺の見どころ案内
  4. JR『西宮名塩駅』:周辺紹介と斜行エレベーター
  5. 滋賀県琵琶湖の最北、JR『永原』駅とその周辺紹介
  6. 阪急電鉄『高槻市駅』の周辺紹介
  7. 阪神電鉄『甲子園駅』と周辺紹介
  8. 沖縄観光スポット【ベスト5】⑤

おすすめ記事

障碍者事業所の方針を読んだ感想

 障碍者事業所の事業所紹介に1500件ほど、目を通す機会があった。(今回はワムネット…

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス『インド夜想…

怖い話『床に寝そべる子供』

大通りからはずれたところにある、ほとんど利用したことがないコンビニに入りました。…

退職した会社から電話

 「退職した会社の人間から電話がかかってくる」 そのような経験をしたことはありま…

私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」➂

皆さんこんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回はセキ…

新着記事

PAGE TOP