旅・スポット

【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介

 【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介

 

旧尼崎警察署」の所在地は、兵庫県尼崎市北城内48-4。ちょうど『阪神尼崎駅』と『阪神大物駅』の中間辺りにある「尼崎城二の丸跡」に1926年(大正15年)に建てられた鉄筋コンクリート造3階建ての洋風建築で、現在は使用されていません。

 

 旧尼崎警察署は兵庫県内で完全な形で残る唯一の警察署庁舎になります。

 

旧尼崎警察署の設計は、「置塩章(おきしお あきら)」が担当しました。置塩章は大正から昭和初期に関西で活躍した建築家で公共建築物を多く手がけ、ネオ・ゴシック様式を好みました。また兵庫県内務部営繕課長時代の1921年(大正10年)に『兵庫県徽章』のデザインを行いそれが採用されたりしています。

旧尼崎警察署は置塩章が兵庫県内務部営繕課の時に設計したもので、建築様式はウィーンで生まれた芸術運動のセセッション様式の外見や内装が特徴的です。

 

1970年(昭和45年)に警察署機能が移転し、その後は市役所出張所や児童館や武道場として使われていましたが、1995年(平成7年)に起きた阪神淡路大震災を機に閉鎖されました。その後補修工事が行われ普段は入れませんがイベントがあれば入ることが出来ます。

 

拘置所の壁には昔書かれた落書きが今も残っています。 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/5718203000/746b5840c2/

関連記事

  1. 岡山県倉敷市のタイ焼き屋:「鯛よし」の紹介
  2. 『新梅田食道街』の紹介
  3. 【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 1…
  4. 阪急電鉄『宝塚駅』:周辺観光案内
  5. アメリカの歴代大統領をご紹介します④
  6. 『光の道』が現れる:宮地嶽神社の紹介
  7. 山陽電鉄『高砂駅』:周辺案内と国鉄『高砂線』廃線跡散策
  8. 京阪電鉄『千林駅』近辺:「千林商店街」の紹介

おすすめ記事

体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。

 体育会系の人間は支援員に向かないのではなかろうか。 筆者はこれ…

ウクライナ情勢についての雑感

経済は欧州では下から2番目の貧困国で地政学的に緩衝国家であるウクライナは今ロシアに侵…

阪神の選手が書類送検された

 阪神の選手が妻から書類送検されたという話題があがっている。 他人の家庭のことな…

『もりもり寿司 – あまがさきキューズモール店』の感想

 尼崎のキューズモールに「もりもり寿司」という寿司屋があります。どのような店なのかを…

世界の国と国旗☆第95回目 ソマリア連邦共和国

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

新着記事

PAGE TOP