旅・スポット

山陽電気鉄道網干線:「夢前川駅」と周辺紹介

 『山陽電気鉄道網干線:「夢前川駅」と周辺紹介』

 

 山陽電鉄網干線の夢前川駅は姫路市広畑区東新町3丁目148にあり、播磨灘に流入する川のうち主に大きな5つの川(播磨五川)の「夢前川」のほとりにある地上駅で、プラットホーム2面、線路2線の構造をしています。

 

 駅北側には住宅街になっていて、駅南側には国道250号線が東西に走りロードサイド型商業施設が立ち並んでいます。

 

 駅から北西に約660mの所、姫路市広畑区本町3丁目583に造り酒屋の「田中酒造場」があります。

 田中酒造場は1835年(天保6年)創業した酒蔵で、もろみを搾る最古の方法石掛け式天秤搾り」で酒造りを行っています。全国新酒鑑評会で金賞を何度も取った『大吟醸 白鷺の城』や幻の酒米『亀の尾』を磨きに磨いた『純米大吟醸 亀の甲』 や『純米酒 名刀正宗』醸造されています。

 

 駅から北に夢前川を渡って約760mの所、姫路市飾磨区英賀宮町2-70に「英賀神社(あがじんじゃ)」があります。

 英賀神社の主祭神は英賀彦神(あがひこのかみ)と英賀姫神(あがひめのかみ)の2柱の夫婦神で創業経営や夫婦円満にご利益があるとされています。英賀彦神と英賀姫神は奈良時代の『播磨国風土記』や平安時代の『三代実録』に記載があり、神名が地名になっている非常に珍しい例でこれら事から播磨地方屈指の歴史の深い大社である事が分かります。

 

文章:北山南河

 

画像出典元 https://foter.com/f7/photo/6090727812/43ac5c8b17/

関連記事

  1. JR『京都駅』:駅近の観光案内
  2. 山陽電鉄『高砂駅』:周辺案内と国鉄『高砂線』廃線跡散策
  3. 雲海に浮かぶ天空の城 :「竹田城跡」観光案内
  4. 阪急『塚口駅』と周辺紹介
  5. 『水族館、動物園、美術館のジャンルを超えた、生きているミュージア…
  6. 『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案…
  7. 橋の上に建つ駅:『阪神武庫川駅』とその周辺紹介
  8. 【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介…

おすすめ記事

不倫の代償は大きかった(俳優)

 女優との不倫が報じられた、俳優がすべてを失ったと打ち明けた。 失ったという表現…

8月6日の巨人対阪神戦で野手が登板した

 8月6日の阪神対巨人戦で珍事があった。 試合について説明すると…

教師の採用方法を変えた方がいい

 教師による体罰が相次いで報道されている。 公務員試験では筆記試験の後に面接を行…

海苔の種類は関西、関東で異なる

 海苔は関西と関東で異なる。関西は味付け海苔、関東は焼海海苔が使用されています。…

ポケットモンスターの主人公が2023年4月より変更

出典:Photo credit: montuno on Visualhunt.com2023年4…

新着記事

PAGE TOP