旅・スポット

阪神間にある『甲斐源氏武田家』:ゆかりの場所2カ所紹介

 

 兵庫県の西宮市尼崎市に『武田信玄』で有名な「甲斐源氏武田家ゆかりの場所」と伝えられている場所が2カ所あるので、それを紹介します。

 

 1カ所目は武田信玄の墓と伝えられている所です。

 場所は兵庫県西宮市鷲林寺町4-8にある『鷲林寺』で、寺の境内にある七重石塔が武田信玄の墓として伝わっています。石塔は花崗岩製の七重塔で高さ約2.5m、軸石の4面には金剛界四仏が薬研彫りで彫られています。西宮市内最古の石造遺品で西宮市指定有形文化財になっています。

 

 武田信玄の墓の伝承は複数あり、武田信玄がここで得度した時の剃髪した頭髪を石塔の下に埋めたと云う物と鷲林寺周辺に武田氏の家臣が住んでいた事から生まれた云う物です。石塔の作られた時期と武田信玄が活動していた時期が合いませんが武田信玄の墓とされています。

 

 2カ所目は武田信玄の孫の「武田勝親の墓」で、場所は兵庫県尼崎市東園田1-105-2にある『善念寺』です。寺の境内にお墓が建っています。

 

 1582年(天正10年)の武田家没落の時に家臣の『粟原左衛門尉』によって救出され摂津国に落ちのび、この地の戦国大名『池田信輝』の庇護の下で出家し、法号『善悦』となり善念寺を創り、1682年(天和2年)に103歳で死去したとされています。

 善念寺の武田家はその末裔にあたるとのことです。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/26284669620/359dd6b3d4/

関連記事

  1. 日本三体厄神の1つ:『門戸厄神』への道案内
  2. 米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の…
  3. JR『京都駅』:駅近の観光案内
  4. 阪神電鉄『芦屋駅』と周辺紹介
  5. 阪急神戸線『王子公園駅』界隈の観光案内
  6. 青春18きっぷの説明と上手な買い方とアドバイス
  7. 『新梅田食道街』の紹介
  8. 山陽電鉄『山陽網干駅』と周辺紹介

おすすめ記事

小説:『彼女との約束(5)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』・小説:『彼女との約束(2)』・小…

🌙来週から週間星座占い始めます!🌙

初めまして!八雲月夜―やくも つきや―と申します。現役鑑定師をしております。…

100円ショップの『パンク修理セット』 – それだけではパンク修理出来ない

 100円ショップの『パンク修理セット』は、それだけでは自転車のパンク修理の出来ない…

【らしくないんよ】

顔上げてみほんでちゃんと前見てみ何が見える?キミの目にボクは映っとるか?…

便利な道具が社会を不自由にしている

 スマートフォンは軽いので持ち運びがしやすい。 機能も万能だ。回線がつながるとこ…

新着記事

PAGE TOP