旅・スポット

国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介

 

 公益財団法人「黒川古文化研究所」は兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50にある、中国・日本を中心に東洋古文化の調査研究と展示をする事を目的とした研究所です。

 また京都大学名誉教授で黒川古文化研究所元所長『梅原郁』の蔵書『梅原文庫』の保存と閲覧も行われています。

 

 黒川古文化研究所は大阪で証券業を営んでいた黒川家の『2代目黒川幸七』の収集品を中心に、『3代目黒川幸七』とその妻『イク』が、東洋古文化の知識の正確な普及と社会文化の発展の目的のために所蔵の文化財、土地建物、基本金を寄付し1950年(昭和25年)10月に兵庫県芦屋市打出春日町で『財団法人黒川古文化研究所』が設立されました。1974年(昭和49年)11月に排ガスなどの文化財への影響を考慮し現住所に移転しました。

 

 収蔵品は約8千5百点(2万件)で中国・日本の美術品・工芸品や考古学・歴史資料を主とし極めて多様な範囲にわたっています。

 収蔵品の日本刀の中に国宝の『短刀 無銘(名物 伏見貞宗)』と『短刀 銘 来國俊』2振りをはじめ重要文化財も多くあり、日本刀のコレクションは質量ともに屈指の物と評価されています。

 

 春と秋に展示会が行われる他、外部での講演会や紀要の『古文化研究』や出版物の刊行が行われています。

 

黒川古文化研究所Twitterアカウント

黒川古文化研究所@kurokawakobunka

 

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/11490524994/644e45cee7/

関連記事

  1. 沖縄観光スポット【ベスト5】⑤
  2. JR西日本『羽咋(ハクイ)駅』と周辺紹介
  3. JR西日本『七尾駅』と周辺紹介
  4. 阪神電鉄『甲子園駅』と周辺紹介
  5. 阪急電鉄『高槻市駅』の周辺紹介
  6. 大阪の『中之島』の御堂筋より西側紹介
  7. 城まで行かなくても楽しい:『JR・山陽姫路駅』周辺案内
  8. 「残念様」と言う流行神がいる

おすすめ記事

余った牛乳、パンを持ち帰る

 市立堺高校の男性教諭が4年間にわたって給食で余った牛乳、パンを持ち帰ったとして処分…

相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

 相手のことを思いやるという言葉をよく耳にします。ものすごくいい言葉なのですけど、意…

高校野球の兵庫大会は甲子園を使用していた

 兵庫県の地区予選で甲子園が使用されていたことがある。なお、地区大会が甲子園で使用さ…

誰かのためではなく自分のために頑張る

 他人に何かを指示されたとき、面倒だと思うことはないだろうか。 第三者のためにや…

腹筋崩壊?!笑わずにはいられない動画3選!

星の数に匹敵するほど無数にある動画の中で、筆者がお腹を抱えて笑った動画を3つ紹介して…

新着記事

PAGE TOP