旅・スポット

大阪の『中之島』の御堂筋より西側紹介

大阪の『中之島』の御堂筋より西側紹介

 

 中之島は大阪府大阪市北区にある中洲で堂島川と土佐堀川に挟まれています。東西に長くビジネス街や公共機関が立ち並び、古くからの建造物も多くあります。今回は御堂筋より西側を紹介していきます。

 

 御堂筋西側すぐに「日本銀行大阪支店旧館」があります。

 日本銀行大阪支店旧館は改築がされましたが、今でも建築当時の面影が強く残っています。旧館の中央屋根は円形ドームで両脇の三角屋根はガラスで出来ています。正面玄関は重厚な装飾のバロック調の建築様式で古典主義流れを汲んでいます。

 設計は辰野金吾。

 

 日本銀行大阪支店旧館から西に約800m進んだ所の堂島川側に「大阪中之島美術館」があります。

 大阪中之島美術館は19世紀後半から現代までの近現代美術や『佐伯祐三』作品や、大阪にゆかりのある美術品が展示されています。

 休館日は月曜で入館料は展覧会によって違います。

 場所は大阪府大阪市北区中之島4-3-1。

 

 大阪中之島美術館の南隣の土佐堀川側に「国立国際美術館」があります。

 設計はシーザー・ペリによるもので美術館としては完全地下型という珍しい特徴的な建築物です。国内外の現代芸術を中心に収蔵されています。休館日は月曜で入館料は大人430円、大学生130円、高校生・18歳未満・65歳以上無料です。

 場所は大阪府大阪市北区中之島4-2-55。

 

 国立国際美術館の西隣に「大阪市立科学館」があります。

 大阪市立科学館は昭和12年(1937)に開館した日本初の科学館「大阪市立電気科学館」が前身の科学館です。館内には電気科学館で日本において初めて使われたプラネタリウム『カールツァイスⅡ型プラネタリウム(静態保存)』や、東洋初のロボットといわれる『学天則』の復元品や鉱物・結晶・宝石の展示やサイエンスショーそしてプラネタリウム等が展示されています。

 休館日は月曜で入館料は展示場では大人400円、高校・大学生300円、中学生以下無料ですプラネタリウムでは大人600円、高校・大学生450円、3歳以上中学生以下300円です。

 場所は大阪府大阪市北区中之島4-2-1.

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/41667190531/3dd39cf5b6/

 

関連記事

関連記事

  1. 中国地方の中心部:「広島県広島市中区」の観光案内
  2. JR『大垣駅』:周辺散策案内
  3. 『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案…
  4. 島根県中海にある「大根島」の紹介
  5. 兵庫県伊丹市にある『伊丹市昆虫館』紹介
  6. 阪神電鉄『大石駅』と周辺紹介
  7. 阪神間にある『甲斐源氏武田家』:ゆかりの場所2カ所紹介
  8. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…

おすすめ記事

怖い話『笑う警察官』

大学サークルの飲み会の帰り。わたしは、すっかり酔った友人に肩を貸…

我が家のアレクサちゃん

『8月30日  Amazon  echo の YouTube 伝説』&n…

京阪電車における変則運用

 京阪電車で行われている、面白い(他社ではあまり見られない)運用についてあげていきた…

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。 現実はそうは…

英語は勉強しなくていい?

新しく買ったThinkPadなんですが、職場に持ち込んだら、勝手に(=パスワードを入力せずに)社内W…

新着記事

PAGE TOP